感情の言語化に知見のある方いませんか
感情を言葉にするの難しくないですか?
場数を踏んで鍛えていくしかないんでしょうか、体系的な何かがあったら教えて下さい
なんかあるかなあ、と思って考えてみましたが手持ちの知見はありませんでした

Untappdというクラフトビールのログアプリがあります。ここには味わいをTagで表現していくのですが、ここでなんとなく語彙を獲得したりすることがありました。

知りたい何かはもう少し違うものだとは思うのですが、最近新たに獲得した語彙はこの辺りですね。
そもそも語彙が限られているから表現の幅が狭まっているというのはあるかもしれない

自分の中にない語彙は出てこないもんねぇ

「感情や感覚を自覚する能力」と「自覚した感情や感覚を言語にマッピングする能力」に分けて考えられそう

小説を書いたりすると鍛えられそう(小並感)

あとは、現代文の小説の文章題をたくさん解くとか
まさに感情を言語化する必要があります
とか書いておいて自分はいつも空欄で提出していました(猛省)
長い文章書くの嫌いだった
自分は、「自分の感情を正しく表現できるようになれたら1年目はOK」と言われてて、その会社の日報には「今日の気持ち」欄がありました。場数を踏む方法になっちゃいますが…

感情(情動)と理性は脳みそ、の中では全然別のレイヤーでの現象
それを結びつけるためには、そのためのテクノロジーとエンジニアリングが必要
先のリンクの先にあった「科学」と「工学」という語を使いたかっただけです :)
つまり
対話には
対話のためのテクノロジーとエンジニアリングが必要
文学や哲学(場合によっては宗教)というのは、実用性が低いとみなされていますが、たぶんレイヤーが低いところに紐付かれているので、無自覚なんだと思いますネ
「フレーバー」を使うというのはとてもイイと思います。たぶん工学
主観的な単位として使う場合には、そこに必要なのは継続性だけですね
おなじような気分のときには同じフレーバーを使う
気分がフレーバーを選ぶということはフレーバーが気分を生むということでもあります
ことばにはそういう機能がある
心理学の研究とか、感情絡みのUIを研究するのに出てくるのが