レトロニム探し
>レトロニム(英語: retronym)あるいは再命名とは、ある言葉の意味が時代とともに拡張された、あるいは変化した場合に、古い意味の範囲を特定的に表すために後から考案された言葉のことを指す。
自動自動車 (?)
まず、自動車が生まれた
オートマという概念が導入され、もともとのやつはマニュアル自動車ということになった
手動ギアチェンジ式自動車
自動運転という概念が導入され、もともとのやつは手動運転自動車ということになった
手動ギアチェンジ式手動運転自動車
「野菜ソムリエ」「日本酒ソムリエ」のように、あらゆる分野で「◯◯ソムリエ」が誕生した結果、対象がワインの場合はそうと明示した方がよい雰囲気になってきた
もともと飲み会はリアルだった
ガラケー
固定電話
Wikipediaに掲載済み
音楽のストリーミングやサブスクリプションでの販売が増えたことで、旧来のCDやLPを指す言葉として言われ始めたと思うけどこれもレトロニムでは?

「今回、フィジカルでのリリースはありません!」などの使い方をします
おっ、見落としてました!

無問題!

焼き八ツ橋
もともと八ツ橋は焼かれているものであったが、生八ツ橋が台頭してきたことで焼かれているものは「焼き八ツ橋」として区別されるようになったとのこと