generated at
マナーや運用に依存していたものを、技術とデザインで置き換えたい

交通安全運動
民度低く感じてしまう注意の張り紙
解決策が出ず「運用でカバー」

jgs
めちゃくちゃわかる、住んでいるところでは路上喫煙が禁止されているのだが路上で歩きタバコしている輩がいるし、喫煙は禁止だと書かれている場所でも平然と吸っている年寄りとかがいる
やめてほしい、とおもうんだがいちいち当事者に指摘するのはこっち側のコストが高い
歩きタバコ発見したら相手方はちゃんと怒られて、通報した側にも何らかインセンがあるといい気がしたけど、なんか密告社会っぽくてヤだな

jgs
その2
この前/vhs/ミッドサマーみに行ったときも中途半端にクソみたいなぼかしが入っててキレそうになった
アメリカではR-18で公開していたらしいし(?)やってることは戦前の検閲と変わらんクソさなのでなんとか解決したい
そもそもなんでぼかしを入れるんだろう?性器フォビアの人がいるのかな?
だったら性器フォビアの人だけがぼかされた版をみれるようにしてほしい
ブラック・ミラーに登場するアークエンジェルみたいな視覚をハックするようなテクノロジがあればいいんだろうか
この前道を歩いてたら鼠がクルマに轢き殺されてて大変にブルーになった、死んだ鼠をわたしの視覚が認識する前にモザイク処理してほしい

jgs
その3
某出入り先のビルに向かう道中に、案内係の詰所みたいなところがあって、女性が制服で常に座ってるんだけど、誰かを案内してたり、応対してたりしてるところを一度もみたことがない
それってそもそも 制服の女性 である必要があるんか?と通りかかる度におもう
渋谷の駅も、寒い中突っ立ってるだけの人とかいるし、もっとなんか解決方法あるやろ、とおもってしまう
人間をそこに突っ立てるよりも安くて効率のいい仕組みがあればいいんだろうか


メルカリは,ローカルルールを作らせない設計というのをやらないのか?
商品の説明文や,質問のやり取りに「民度」を感じてしまうので,最近はメルカリ使ってない...
and,ユーザの評価とか,アプリストアのレビューとか,もういらないのでは?(極端)

まだ読んでないけど[、がある
>人間ドッグでの流儀、昭和30年代の話題、スポーツ中継、お天気コトバの世界…世の中にまつわる微妙な法則パターン30項目を集めたリラックス・エッセイ。『週刊小説』『J-novel』連載をまとめる。