generated at
ポップカルチャーというと Alan Kay を思い出す
ポップカルチャーというと Alan Kay を思い出す

Computing as Pop Culture
> Binstock: You seem fastidious about always giving people credit for their work.
>
> Kay: Well, I'm an old-fashioned guy. And I also happen to believe in history. The lack of interest, the disdain for history is what makes computing not-quite-a-field.
>
> Binstock: You once referred to computing as pop culture.
>
> Kay: It is. Complete pop culture. I'm not against pop culture. Developed music, for instance, needs a pop culture. There's a tendency to over-develop. Brahms and Dvorak needed gypsy music badly by the end of the 19th century. The big problem with our culture is that it's being dominated, because the electronic media we have is so much better suited for transmitting pop-culture content than it is for high-culture content. I consider jazz to be a developed part of high culture. Anything that's been worked on and developed and you (can) go to the next couple levels.
>
> Binstock: One thing about jazz aficionados is that they take deep pleasure in knowing the history of jazz.
>
> Kay: Yes! Classical music is like that, too. But pop culture holds a disdain for history. Pop culture is all about identity and feeling like you're participating. It has nothing to do with cooperation, the past or the future — it's living in the present. I think the same is true of most people who write code for money. They have no idea where (their culture came from)— and the Internet was done so well that most people think of it as a natural resource like the Pacific Ocean, rather than something that was man-made. When was the last time a technology with a scale like that was so error-free? The Web, in comparison, is a joke. The Web was done by amateurs.
Binstock:あなたは常に人々に彼らの仕事の功績を認めるのは難しいと思います。

ケイ:まあ、私は昔ながらの男です。そして、私はたまたま歴史を信じています。関心の欠如、歴史への軽蔑が、コンピューティングを分野外ではないものにしている。

Binstock:あなたはかつてコンピューティングをポップカルチャーと呼んでいました。

ケイ:そうです。完全なポップカルチャー。私はポップカルチャーに反対しているのではありません。たとえば、開発された音楽にはポップカルチャーが必要です。過剰に開発する傾向があります。ブラームスとドヴォルザークは、19世紀末までにジプシー音楽を必要としていました。私たちの文化の大きな問題は、それが支配的であるということです。なぜなら、私たちが持っている電子メディアは、ポップカルチャーのコンテンツを送信するのに、ハイカルチャーのコンテンツよりもはるかに適しているからです。ジャズはハイカルチャーの発展の一部だと思います。取り組んで開発されたものはすべて、次の2つのレベルに進むことができます。

Binstock:ジャズ愛好家についての1つのことは、ジャズの歴史を知ることに非常に喜んでいることです。

ケイ:はい! クラシック音楽もそうです。 しかし、ポップカルチャーは歴史を軽視しています。 ポップカルチャーとは、アイデンティティと参加しているという感覚がすべてです。 過去も未来も、協力とは何の関係もありません。現在を生きているのです。 お金のためにコードを書くほとんどの人にも同じことが当てはまると思います。 彼らは (自分たちの文化がどこから来たのか) わからないのです。そして、インターネットは非常によくできていたので、ほとんどの人はそれを人為的なものではなく、太平洋のような天然資源と考えています。 あれほどの規模のテクノロジーで、これほどエラーがなかったのはいつでしたか? それに比べて、ウェブは冗談です。 ウェブアマチュアによって行われました。

A Conversation with Alan Kay
Big talk with the creator of Smalltalk—and much more.
> You could think of it as putting a low-pass filter on some of the good ideas from the ’60s and ’70s, as computing spread out much, much faster than educating unsophisticated people can happen. In the last 25 years or so, we actually got something like a pop culture, similar to what happened when television came on the scene and some of its inventors thought it would be a way of getting Shakespeare to the masses. But they forgot that you have to be more sophisticated and have more perspective to understand Shakespeare. What television was able to do was to capture people as they were.
高度な知識のない人を教育するよりもはるかに速くコンピューティングが普及するため、60年代と70年代の優れたアイデアのいくつかにローパスフィルターをかけると考えることができます。 過去25年ほどの間に、私たちは実際にテレビが登場したときと同じようなポップカルチャーのようなものを手に入れました。その発明者の何人かは、シェイクスピアを大衆に届ける方法だと思っていました。 しかし、彼らはあなたがシェイクスピアを理解するためにあなたがより洗練され、より多くの視点を持つ必要があることを忘れていました。 テレビができたことは、人々をそのまま捕らえることでした。
> So I think the lack of a real computer science today, and the lack of real software engineering today, is partly due to this pop culture.
ですから、今日の本当のコンピュータサイエンスの欠如と、今日の本当のソフトウェアエンジニアリングの欠如は、このポップカルチャーに一部起因していると思います。

> Like I said, it’s a pop culture. A commercial hit record for teenagers doesn’t have to have any particular musical merits. I think a lot of the success of various programming languages is expeditious gap-filling. Perl is another example of filling a tiny, short-term need, and then being a real problem in the longer term. Basically, a lot of the problems that computing has had in the last 25 years comes from systems where the designers were trying to fix some short-term thing and didn’t think about whether the idea would scale if it were adopted. There should be a half-life on software so old software just melts away over 10 or 15 years.
私が言ったように、それはポップカルチャーです。 10代の若者のコマーシャルヒットレコードは、特別な音楽的メリットを持つ必要はありません。 さまざまなプログラミング言語の成功の多くは、迅速なギャップ埋めだと思います。 Perlは、小さな短期的なニーズを満たし、長期的には本当の問題となるもう1つの例です。 基本的に、過去25年間にコンピューティングで発生した問題の多くは、設計者が短期的なことを修正しようとしていて、採用した場合にそのアイデアが拡大するかどうかを考えていなかったシステムに起因します。 ソフトウェアには半減期があり、古いソフトウェアは10年または15年で溶けてしまいます。
> It was a different culture in the ’60s and ’70s; the ARPA (Advanced Research Projects Agency) and PARC culture was basically a mathematical/scientific kind of culture and was interested in scaling, and of course, the Internet was an exercise in scaling. There are just two different worlds, and I don’t think it’s even that helpful for people from one world to complain about the other world—like people from a literary culture complaining about the majority of the world that doesn’t read for ideas. It’s futile.
60年代と70年代は異なる文化でした。 ARPA(Advanced Research Projects Agency)とPARCカルチャーは基本的に数学/科学的なカルチャーであり、スケーリングに関心があり、もちろんインターネットはスケーリングの練習でした。世界は2つしかなく、一方の世界の人々が他方の世界について文句を言うことは、文芸文化の人々が世界の大多数について文句を言わないように文句を言うように、それほど役立つとは思えません。それは無駄です。
> I don’t spend time complaining about this stuff, because what happened in the last 20 years is quite normal, even though it was unfortunate. Once you have something that grows faster than education grows, you’re always going to get a pop culture. It’s well known that I tried to kill Smalltalk in the later ’70s. There were a few years when it was the most wonderful thing in the world. It answered needs in a more compact and beautiful way than anything that had been done before. But time moves on. As we learned more and got more ambitious about what we wanted to do, we realized that there are all kinds of things in Smalltalk that don’t scale the way they should—for instance, the reflection stuff that we had in there. It was one of the first languages to really be able to see itself, but now it is known how to do all levels of reflection much better—so we should implement that.
不幸なことですが、過去20年間に起こったことはごく普通のことなので、私はこのことについて不平を言うことに時間を費やしません。教育が成長するよりも速く成長するものがあれば、常にポップカルチャーを獲得することになります。 70年代後半にSmalltalkを殺そうとしたことはよく知られています。それが世界で最も素晴らしいものだったのは数年前でした。これまでに行われたことよりもコンパクトで美しい方法でニーズに応えました。しかし、時が経ちます。学びたいことについてより多くのことを学び、野心的になっていくと、Smalltalkには、あるべき方法で拡張できないあらゆる種類のものがあることに気づきました。これは実際に自分自身を見ることができる最初の言語の1つでしたが、今ではすべてのレベルのリフレクションをはるかにうまく行う方法がわかっているので、それを実装する必要があります。