いまどきの若者はランダムな文字列とかを使う
いまどきの若者はランダムな文字列とかを使う
> ランダムな文字列15文字のアカウントを付与してくる場合があるようです。
それが「
2020」として言いたかったことのひとつでもあります

初めて作ったアカウントのランダムな文字列がそのままインターネットの ID になるっていうのは面白い
なにかに登録したときの初期パスワードが読める文字列で、それをそのまま ID にしたという友人もいます

最近のTwitterだと登録動線にID(スクリーンネーム)を入力させる画面がないとか聞いたことがある

もし,実名が固有の英数字のみ,任意の命名は不可能で
自動割当という世界だったら...
戒名のようにグレードが分かれていて選択制だったら...
いきなり3文字アカウントとかが払い出されて,新しい命に渡る...
文字数が短いことでいじめられたり,高い金で名前売って生きていく人が出てくるのだろうか