聖杯
究極の目標
企業存在の聖杯 社会の信頼を増やす
究極の目標の探索の仕方
その企業や業界での黄金期を探す。
プロダクトイノベーション期の活動を調べる。
ソーシャルゲームで言うSSRのような現象を探し、それを再現できないか検討する。
1990年代のジャンプ編集長だったら、鳥山明に何を書いてもらうか?
各業界の例
食品
無限の賞味期限
冷凍食品で半分実現
自動車業界
半導体
450mmシリコンウェハー
450mmウエハーへの移行、業界は消極的
CG
リアルタイムレイトレーシング
計算処理
1bit 1pj(ピコジュール)
コンピュータアーキテクチャ
水素
東工大、水素の製造効率100倍に 色素増感型の光触媒
会計
化学
電気
動力
社会
信頼の限定的のさまを顕現するサンタクロース
サンタクロースは大人こそが苦労してその存在に価値を見出そうとしている。
2100年にもなってサンタクロースが引退して年金をもらっているようでなかったとしたら、社会派おそらく悲惨な有様だろう。なぜなら、SDGsしかり、石油資源など社会のエネルギーの大部分が、信頼を確保するために使われている。信頼がいまだに稀少であるから、信頼を示すシグナルのために膨大なエネルギーを費やしている。
大人たちが心の底から、子ども達に「社会は信頼できる」といえる状態を生み出しているとき、サンタクロースはいらない。
----
マネジメント
> 二〇世紀はじめに「科学的管理法」の提唱者フレデリック・テイラーが自身の労働者管理法を「唯一で最善の方法」と呼んで以来、私たちはサイエンスと専門技能の世界に、マネジメントの「唯一で最善の方法」を見つけ出そうと、いわば聖杯探求の旅を続けてきた。しかし、「戦略プランニング」だの「株主価値」だのといった概念がお手軽に唱えられるばかりで、マネジメントの「唯一で最善の方法」はいっこうに見つからない。華やかな概念が次々と登場した結果、私たちの議論にあたかも進歩があったかのように見えるかもしれないが、実際の問題はまったく解決していないのだ。