generated at
在庫
受注が決まっていない加工されたもの

影響する変数
消費
需要変動
供給期間
供給変動

在庫の種類
材料在庫
仕掛在庫
製品在庫

在庫点 在庫をどこで持つか
場所
工場
中央倉庫
店舗
顧客(富士薬品の置き薬、グリコの置き菓子「オフィスグリコ」) ※原価が安いことが重要
客先で生産(日東電工)

時間軸上
見込み生産
受注生産

変数
カスタマイズ
リードタイム
価格

トレードオフ
先行手配と確定受注

>リードタイム短縮と在庫削減であろう。製品在庫をたくさん積めば、どんな注文が入ろうと即納できる。一方、製品在庫も原材料在庫もゼロにすれば、受注してから材料を仕入れるわけだから、リードタイムは非常に長くなってしまう。どちらも、現実には許されない。

類義語
先行手配、見込み生産

納期と在庫のトレードオフを解決する知恵とは? (1/3)

概念
>なぜ在庫が生じるのか
>  ここで少し回り道をして、まず“そもそも論”を考えてみたい。そもそも、在庫はなぜ生じるのか。在庫というものが持つプラスの意義は何だろうか?
>
>  在庫は需要変動のために必要だ、というのが最初の答えである。これは特に製品在庫についていえることだろう。気まぐれな市場の動向に追随して品切れを防ぐためには、ある程度のストックを持っておく必要がある。前回「当たらない需要予測とうまく付き合う法」で紹介したように、安全在庫量はリードタイム期間中の需要の変動(標準偏差)に、安全係数(通常1.65~2.33)を掛けて決めることが多い。
>
>  だが、もう一歩踏み込んで考えると、需要予測の精度のぶれが在庫を生む原因と考えることもできる。生産計画を立てている企業(いいかえると「計画生産」をしている会社)は、その出発点として需要の予測がある。予測が完全に当たるなら、在庫は要らないはずであるが、これがなかなか当たらない。だから予測の精度の問題として在庫が生まれるという考え方である。
>
>  しかしここでは、さらに「なぜ」を積み重ねてみよう。需要の先読みが当たらないとしても、なぜ在庫が必要なのか。もし工場が即座に製品を作って出荷できれば、在庫は不要なはずである。寿司屋のカウンターに座っていることを考えてみてほしい。寿司職人は次の注文を先読みして、鉄火巻きやイクラを作って在庫しているだろうか? 客の好みは気まぐれだ。だが製品在庫はない。
>
>  寿司屋という生産システムは、客の注文に数分以内で応えられる。追随速度が速いのだ。普通の工場では、需要の変化にそこまでの速さではついていけない。つまり、需要変化の速度と、生産システムの追随速度との差を埋めるために、在庫が必要になるのである。上記のケースファイルAでいえば、季節生産の結果として生まれる「作りだめ在庫」も、この一種といっていい。いい換えれば、在庫とは、市場の回転速度と工場の回転速度の差を埋めるギアボックスの「潤滑油」だと思ってほしい。生産計画が、ギアボックスである。
>
>  ただし、もう1つ在庫を生む要因がある。それは「間歇(けつ)的生産と連続消費の差」が在庫を生む場合である。工場が、あるロット数で製品を作る。しかし顧客はもっと小口で消費していく。このときも在庫が生じる。ケースファイルAでは、健康食品は調合工程の都合上、数十パレット単位でできてしまう。しかし出荷はパレット単位だ。

関連