generated at
scrapbox-garbage-collector
? [Scrapbox] の孤立したページを[見直す]
? [Scrapbox] の[リンク]を張り巡らす
? [Scrapbox] で[ピン止め]するべきページを見つける

Scrapbox の孤立したページを見直すためのツール。
ピン止めされたページからリンクを巡回していき、garbage を見つける。


注意
Scrapbox を整理したい人向けのツールです。
無理にリンクを貼ろうとすると、もぐらたたきになって脳が疲れます。
1回だけ使えば十分。

2021/11/10 hata6502 Scrapbox の設計思想に反していて、実はちょっと微妙だと思っている。
Scrapbox の盆栽のごとくお手入れしたいときに使うかな。
あと、Scrapbox の主要コンテンツがなにか見つけるとき。


使い方
2021/11/7 まだコマンドラインでしか使えません。

前準備
npm i -g scrapbox-garbage-collector
自分のプロフィールページにて、以下のような UserCSS を設置する。
style.css
@import "/api/code/:projectName/garbages/index.css";
プロジェクト設定として、以下の UserCSS を適用する。
style.css
.page-list-item[data-page-title="garbages"], .page-list-item[data-page-title="not garbage"] { display: none !important; }

garbage を集める
ページ一覧 API を叩いて結果を保存する。
Scrapbox プロジェクトをエクスポートする。
以下のコマンドを実行すると、garbage 表示用の Page Data が出力される 。
bash
scrapbox-garbage-collector api.json exported.json > garbages.json
Scrapbox プロジェクトに garbages.json をインポートする。
garbages ページが生成されますが、ページ一覧には表示されません。
ページ一覧に garbage のみが表示されるようになる。
garbage を見直したら、UserCSS をコメントアウトする。
style.css
/*@import "/api/code/:projectName/garbages/index.css";*/

garbage の解消方法
リンクを張る。
もっと思考をアウトプットする。
ピン止めすると良さそうなページを見つける。
本当にしょうもないゴミは削除する。
空のページなど。
放置する。
メールボックスじゃないので、無理に garbage を消化しなくてもいい。


ご意見、感想はこちら


Inspired by
Scrapbox の記事を整理するため、ScrapboxUniverse を使わせていただきました。
全体の繋がりを把握したあとで、逆に孤立したページを見直したく scrapbox-garbage-collector を思いつきました。