generated at
keima

STUDIO CPO / Founder

コードを書かずにWebサイトが作れるデザインツール(GUI Dom editor)
開発とデザインを一つのプロセスでやりたい

iPhone用のプロトタイピングツールからスタート
Webサイトのプロトタイプを追加
Webサイトを作れるデザインツールに

↓ ↓ 今日発表することメモ ↓ ↓
複雑GUI
STUDIO GUIの変遷(過去STUDIO動画)
GUIの特許(初代D&D)
1995年頃のIBMの特許に遭遇する
バウンディングボックス
パディングの制御
スタイルエディター
カラーピッカー
グラデーションピッカー
シャドウピッカー
ボーダーピッカー
レスポンシブ
Webフォント
D & D
複数選択
共同編集

STUDIOの有限平面
パフォーマンスを最優先
ネイティブのスクロールを利用
ブラウザのバックジェスチャーを防ぐため
100000pxのボーダーで領域を増やす
無限では無い
アニメーション・ピンチインアウトはtransitionを利用
zoomは整数で丸めるとガタガタする
毎回リセット(中心座標戻し)を行えば無限平面になる

幻のimgタグ
いままでズームした時に枠がずれる問題があった
chromeのレンダリングの仕組みを完全に理解した
実際にレンダリングされるrectは
同じ指定でも必ずしも同じ大きさにレンダリングされるとは限らない
サイズを指定しても0 × 0でレンダリングされるimgタグがある -> 幻のimgタグ

STUDIO Code
複雑GUI v1直後飛行機の中で思いついた


現状のSTUDIOはstaticなものしか作れない
ロジック(javascriptで書くような部分)をGUIで作るのは難しい
コードを書けると可能性が広がる
CUI in GUI
コンポーネントのGUI化
state

getter

props
Component・List・Switch・Symbol