generated at
妄想する頭思考する手 暦本純一
public
2021.2.2
自分のやりたいことをやる=非真面目
課題解決型の真面目なやり方だけでは,予測不可能な未来に対応するイノベーションを起こすことはできない

>「高名で年配の科学者ができると言うときは正しい.でもできないと言うときはたいてい間違い」アーサー・C・クラーク
>悪魔のように細心に!天使のように大胆に!黒澤明
>素人のように考え,玄人として実行する 金出武雄

本格的な研究作業に入る前に論文のあらすじを書いてみよう.そしてそのクレームの素材の良し悪しを確かめよう.良かったらレシピはシンプルなものになると思う.
決着をつけるための最短パスを考えよう.なるべく手間をかけずに
その為には無理に精度の低いPCを使わず,人間で代替したほうがいい.
例:IBMが音声認識の感想をもらう為に,音声認識を人間の手で行い,試作品の手間を省いた.(=オズの魔法使い法)
ブリッツスケーリング的な考え方.無理くりXの結構大事.

ピポットでアイデアも生まれる.
天使度を上げる:二次元通信→スマートスキン
視点を変える:振動によって人を誘導する→仮想力覚
逆転の発想:プリンターの紙送り→光学マウス
トレードオフのバランスを崩す:高精度かつ広視野角をあえて崩す

SFとエンジニアの妄想は近い.
人をきょとんとさせる妄想
選択と集中なんてのは予測可能な未来であるという前提に基づいている.

ggkkiwat
妄想しよう.天使度をあげよう.自分の悪魔度が低くても,オズの魔法使いになって,突破しよう.なんとかやるんだ,そこにイノベーションがある.
悪魔度が高まると一般的にあまり新たなアイデアが生まれないことが多い.自分も知識を得ることにより,そうなるのではないかと危惧していた.しかしその突破口は妄想であった.天使度を高めることを意識することであった.