パッシブスキル
なぜパッシブスキルか
どのようにして学ぶか
どのようにして表現するか
ロングタームで強くなるマインド
(ちょっと違うけどここにまとめておく)
理論の実用的、理解・構築・運用力

テクノロジーとファイナンスをレバレッジして無双する

FP3(お金)

言葉と概念

> 文章を読む力を底上げする「言葉と概念の蓄えを増やす本」
> ・有坂誠人『MD現代文・小論文』,少し難し目の文章によく出てくる重要語を網羅し解説し、学問入門にもなる本
> 文章を読むときのロジックがわかる「思考法」についての本
> ・『知的複眼思考法 苅谷剛彦』がオールインワンですが、これも少しむずかしいと最近言われることが多いので、『クリティカルシンキング 入門篇: あなたの思考をガイドする40の原則』か、もうひとつ易しい『考える練習をしよう (子どものためのライフ・スタイル)』を。
> 知的バカは、歴史的に、スターリン主義、毛沢東主義、遺伝子組み換え生物、イラク、リビア、シリア、ロボトミー、都市計画、低炭水化物ダイエット、ジムのマシン、行動主義、トランス脂肪、フロイト主義、ポートフォリオ理論、線形回帰、異性化糖、ガウス分布至上主義、サラフィー主義、動学的確率的均衡モデル、宅地開発、マラソン、利己的遺伝子、選挙予測モデル、バーナード・マドフ(吹っ飛ぶ前)、p値について間違いを繰り返してきた。それなのに、現在の自分の見解は正しいと信じて疑わない。
「Andrew Ngの講義を一通りやれ」と「INSPIRED読め」
