generated at
20221218週fabnews
前週はこちら(コメント募集中): 20221211週fabnews

今週も気になった記事の投稿・コメントお待ちしていますinajob

GRAPE1FPGAで再現

斜め読みだけどこういうことかな?inajob
Improved Square Matrixってのが二乗マトリクスのことでいいのかな?
ちょうど、advent calendarに記事を書いたのでどうぞikeji
お、改良二乗マトリクスってのがこれっぽいですね(名前から)inajob








先ほどと同じくUSBポートが3種類出ている。こちらは制御ICがCH340Ginajob

USBポートがType-A,C,Microと3種類出ているのが面白いinajob

キーパッドをよくある3x4とか4x4のキーパッドを並べて作っているのが面白いinajob

筐体全体を3Dプリントするような場合、うまいこと設計するとこれがそのままLEDの拡散板になるinajob

形がかっこいいな。ikeji
かっけーtakker
導電フィラメントを使って右のボタン周辺にタッチセンサーを搭載しているようだinajob
おうちで作る時はここを作るのが面倒そう
導電フィラメント使ったことがないだけで、特に難しいことはないのかな?
プロジェクトページもかっこいいinajob

性能向上しているわけではないので、ハードウェアをHackしたい人向けという位置づけのようだ。普通に遊びたい人は Arduboy FXが良いねinajob

制御にはRaspberry Pi Zeroを使っているinajob

お、磁性流体気になっていたのだけれど、ご家庭でも作れる?inajob

音源はVS1053のMIDI機能を使い制御はSTM32inajob







以前のfabnewsで書いてあった気がするinajob
20221204週fabnewsに書きました。ikeji
印刷してみようかな。ikeji

冷却に気を遣う必要があるが、3Dプリンタは無改造で実現可能。inajob

数字がジャンプ数を表しており「H」を目指す。制御はAVR128DA32inajob

あーほかのエントリー作品も見ようと思ってまだだったinajob

開閉をトリガに電源が入り、HTTP通信をすると自身で電源を切る。DeepSleepなどを使うよりも省エネinajob

静電容量タッチでこの動作をON/OFFできるinajob

なんかこういうデスクトップが動くとテンション上がるねinajob

センサーなどなく、自走用のタイヤがくるくる回るのみ。チープな仕組みだが意外と掃除できる?inajob

ピッチが細かすぎてまだ自分で実装したことないなーinajob

制御はRP2040inajob

12Vなんて自分はつかわないけど、皆さんはいかが?inajob

2つのモーターで1つのタイヤの方向と推進力を制御できるinajob



中身はMicro:Bitinajob



コアはESP32inajob



>@ji8uci: 自作HP5082-7000モドキの点灯テスト。モジュールにBCDで値を入れてやると対応した数字が出ます。秋月で売ってるLEDマトリックスをPIC16F1459でドライブする仕組み。基板たくさんあるので欲しい方いたらバイナリとともに差し上げます。
BCDを入れると数字が出るらしいinajob

>@cent_ra: 発注する予定の名刺、いい感じ
>


性能が気になるinajob

内部的にはこのアダプタ自体がゲームボーイのエミュレータになっており、ゲームを動作させているようだinajob

>@interestor: 3Dプリント靴下編み機ほぼ完成