generated at
20220522週fabnews
前週はこちら 20220515週fabnews
記事・感想を、書いていきましょうinajob

クレープボット「Q」てのはもう製品になっているのかinajob
> 自力でのソフトウェアバージョンアップ開発に限界を感じ、Maker Faire Tokyoのイベントで知り合った、AIを用いたキュウリ選別機を開発する小池 誠さんに相談。制御装置の開発に小池さんが協力してくれることになった。
いいはなしinajob

盛り上がってきたので切り出しましたinajob


東京大学筧康明研究室 (xlab) がメルカリ R4D と共同で開発した3Dプリント可能なソフトセンサ。
メルカリR4Dこんなのやってたんだ!inajob
導電性材料で格子構造を作り、一体成形した柔らかいオブジェクトの変形を取得
ウェアラブル、モビリティなどへの応用を模索中

reTerminal 用の PCIe とか色んなものの増設ボード、これに MiniPCIe の LTE モジュールを付ければ LTE 対応にもできるよ、という仕組みのようですhomelith
18650が入れられて、バッテリー管理もやってくれるのは良さそうinajob
携帯電話が作れるな
技適は?
MiniPCIe のモジュールとアンテナのセットで技適が取れてるものを刺せば行ける・・はず???homelith

コンテストをやっていたらしい
あ、上の増設ボードのことかとおもったら、ちがった。任意の拡張モジュールを作ろうというコンテストのようだ。inajob

日本からも購入できそう!これは欲しいな・・inajob

確かに捨てるのは惜しいinajob

スマートウォッチの台頭で円形ディスプレイも一般的になってきたのかなinajob

基板を固定するネジを導線にしているのも面白いinajobtakker
LEGOの導線の埋め込まれたプレートを思い出したtakker
うまく使うとケーブル無しでロボットを組み立てられる
とてもほしかったtakker
2000年代以降のセットには含まれていないパーツだったので、パーツバラ売りサイト以外では入手困難な代物だった

RGB LEDは1つで、↑の画像を出しています・・原理が分かるかな?inajob


ステンドグラスのような独特な色合いが綺麗inajob


新素材の開発にも3Dプリンタが使えるという事例inajob


向きによって違う形に見える錯視立体をさらに発展させて、見る向きによって色が変わるようにしているinajob

よく見かける金網、こうやって作ってたんだinajob
編んだ状態で伸縮できるんかー。折り畳みの家具に応用できそうだなーshotato

簡単に作れるなら面白そうだが・・inajob