generated at
全世界に公開していいメモ帳
> 6年ちょっと前(2014年)ごろにふと、「エンジニアとして体験したこと、覚えたことを全世界に公開していいメモ帳として書こう」と思って、今のブログを始めました。“全世界に公開していいメモ帳”のスタンスで書くブログが誰かの助けになる【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ

> 心身のリラックスというか、気負いすぎないように気をつけていることとして、/ 自分が書きたいことを書く、他のブログや人は気にしない / と決めています。 / 自分のブログは先述の通り、あくまでも「全世界に公開するメモ帳」なので、他のブログや他の人を気にしないよう(比べないよう)にしています。“全世界に公開していいメモ帳”のスタンスで書くブログが誰かの助けになる【エンジニアのブログ探訪】 - 週刊はてなブログ

>Andy Matuschak One of my favorite ways that creative people communicate is by “working with their garage door up,” to riff on a passage from Robin Sloan (below). This is the opposite of the Twitter account which mostly posts announcements of finished work: it’s Screenshot Saturday; it’s giving a lecture about the problems you’re pondering in the shower; it’s thinking out loud about the ways in which your project doesn’t work at all. It’s so much of Twitch. I want to see the process. I want to see you trim the artichoke. I want to see you choose the color palette. Anti-marketing.About these notes | Work with the garage door up Andy Matuschak

>Andy Matuschak My notes are publicly accessible, and I integrate them into public conversation. I don’t understand the impact of this practice yet, but it certainly changes my relationship to the notes in a significant way and creates valuable discussion. There are likely some interesting networked intelligence angles here. I know of no prominent “live” public Zettelkasten. Luhmann’s is archived, but that’s a different relationship—he’s not using it in conversation, then using that interaction to inform his writing.About these notes | Evergreen notes | Similarities and differences between evergreen note-writing and Zettelkasten

書いたものは「メモ」とはいえ、公共性を帯びる。
たとえば思考途中だろうが、差別や問題発言があれば糾弾される可能性がある
「間違えるかもしれない」と思うと思考が萎縮する。→失敗から人は学ぶが差別問題での失敗は許されない

今後はブログ記事は読まれないかもしれない。長いから。
ブログの終焉って記事を書いたけど、箇条書きやアトミックなメモに慣れてるとこれですら読み直すのだるいと感じる。

> moriteppei 今のSNSは、自分が「個」であると認めてもらうために「場」に「個」を一体化させるモーメントが非常に強い。本当は逆で、しっかり「個」でバラバラになって考えた上で、それを他の誰かの思考の材料としても使えるように、インターネットという「場」においておくイメージ。