フェディバース
>近年、メタクソ化が進むTwitterの代替として「分散型SNS」が注目されています。分散型SNSとは、複数の運営者によって非中央集権化・分散化されたソーシャルメディアです。これらのSNSは共通のプロトコルを使用します。
基本的に非常にめちゃくちゃ上手くいってる気がする。でも、よく指摘される問題点がいくつかある。
1つは横断性。検索やハッシュタグなどの横串の問題。
1つは収益可能性。ペイするのか。
ペイしないと続かない
1つは一極集中の問題。
システム上はせっかく分散してるのに、結局一つのサーバにみんな集まってしまう。
横断性(検索/ハッシュタグ)
>
> 𝕏(Twitter)のコミュニティに書いてきたやつ。
> 検索について、ActivityPubそのものには制約があるわけではないのですが、多数のユーザー・運営者を抱えるMastodonが無制限の全文検索を制限する考え方をとっているため、比較的状況としては厳しいです。
> かつてサーバーを跨いで全文検索を提供するサービスは度々設置されてきたのですが、そうした考え方に反するものとなり、運用費用が馬鹿にならず利益にならないにもかかわらず、非難され、クレームばかりが寄せられるため、次々と消えていきました。
> いま現実的なのは、misskey.ioのようにローカルユーザーや連合の大きいMisskeyサーバから検索する方法、fedibird.comのように検索範囲を指定できて公開情報が多いサーバから検索する方法、アーカイブサービスのnotestockから検索する方法です。
収益性
>
> それで、現在の毎月の費用ですが、fedibird.com、nightly.fedibird.comの費用を合わせて145,000円ほどです。
> fedibird.comは、何か事件があって、急に休眠しているアカウントがアクティブになると負荷がオーバーするため、もう一台メインサーバを確保した方が良いかもしれません。その場合は175,000円となります。
> 目標としては、これを全額寄付で賄えるところに持っていきたいというところです。
> なお、fedibird.comはアクティブが1万人いるため、アクティブ全員が住人プランで寄付してくれればおつりが出てしまいます。年額300円、月で25円のプランです。
> 実際にはそこまで望めないとしても、1,000人が住人(10人分)プラン(年3,000円・月250円)で支援いただければ、同様に足りる計算になっています。
> 冗談みたいなやつですが、住人(100人)プランというのも一応用意しておきましたw
> 一人一人はまったく無理する必要はありませんので、可能な範囲で、広くご支援いただけると幸いです。
> なお、多額のこれまでの累積赤字がありますので、多少オーバーしても営利に該当する心配はありません。ご遠慮なくお願いしますw
>
> 要望が多かったので、支援者(月額)というプランを追加しました。金額設定は任意で、デフォルトは住人プランと同額の25円/月になっています。
> 他のプランを参考に、月額換算して代わりに選択していただいてかまいません。
> ちなみにOpenCollectiveは、それ自体が寄付で成立しているプラットフォームです。Fedibird Infrastructureを支援する際、300円のプランが345円になっていたりしますが、これにはOpenCollectiveに対する45円(15%)の寄付が含まれています。
> この割合は変更可能で、増額してもいいですし、No Thank Youを選んで支援なしとすることもできます。
> また、決済のプラットフォーム自体はStripeをメインに使っています。こちらは決済額の3.6%を手数料として支払っています。カード決済の手数料として考えても、十分にありがたい金額です。入金がすべてとりまとめられて定期的に銀行振込されてきますので、非常に便利です。
> 
> 定期的な寄付額がそのまま継続すると仮定すると、月額換算で約32,000円の定期支援をいただいている計算となりました。
> スポット支援は状況により不定ですが、ひとまずここまでの12ヶ月分を月に按分すると58,000円ほどになります。
> 運営費を145,000円とすると、62%を寄付でカバーできるようになりました。
> 先月までと比較して、運営負担は約半分となりました。
>
> ああそうそう、もうひとつ重要なやつを忘れていました。
> 支援者の人数ですが、いまのところ693人です。
> つまり、ざっくり計算して1,120人ぐらい参加すると、100%カバーになるということになります。
> 登録総数の3.33%だったり、アクティブユーザーの10%だったりが支援してくれれば、それで足りるということですね。
> いろんな機会にお話していますが、サーバを自分でたてて運営しようとか、寄付して支えようっていう人は、全体のほんの一部でいいのです。
> みんながそんなにSNSに関心があって、お金を出そうという方がおかしい。

「
のえるさんのこの収支報告めちゃくちゃわかりやすい。自分は割と悲観的にとってしまった。Fedibirdなんて日本でもっとも人気のあるサーバの一つじゃん。それでこの結果かあと。毎月25円すら「払わない」(そこにはいろいろな事情があるだろうが)という人が9割かあ.....って。
共有地の悲劇に近いイメージで見てしまったが、それは自分がネガティブだからなんだろうな。」

「本当ならこの金額計算も間違ってて。
のえるさんが経済的にも報われる程度は寄付が集まっていいのではないかと思ってしまう。とはいえ、お金のためにやってもいないだろうし、人はお金をもらうと仕事になってしまい楽しくなくなってしまう生き物でもあるだろうけど。」
一極集中
>フェディバースの既知の問題として「一極集中」が知られています。
> フェディバースでは各サーバーの独立性が高いため、異なるサーバーに所属するユーザーは同じ体験を得られません。ローカルタイムラインの存在や、前述したグローバルビューの欠如もこれを助長します。
> また大手サーバーは優れたインフラとコンプライアンスを提供できる一方で、零細サーバーの運営者はBOFH(ユーザーに対して寛容でない嫌な管理人)として振る舞うことがあり、たびたび問題になります。20
> このような理由から、ユーザーは大手サーバーに一極集中します。特に、影響力を求めるインフルエンサーや公式アカウントは大手サーバーに所属する傾向があります。その結果、ユーザーの分布はパレート分布に近づきます。