どうすればよかったか?
とにかく第一の感想が「薬すごい」。いくら監督が話しかけてもほとんど応答ままならず、意味不明な言葉を発するだけだった姉が、20年以上その
統合失調症の症状に苦しんだのに、入院し投薬治療してたった3ヶ月で劇的に症状が改善してる。もうこの時点で「どうすればよかったか?」も何も「早く薬を試せばよかったじゃないか!」というのが正直な感想だった。もちろん「そう簡単に他人は言うが」という話なのだがその「当人たちならではのやるせなさ」「こんがらがり」が、正直に言ってしまえば、実はこの映像だけでは伝わりづらい。映像も粗いし、母親や父親がいろいろ重要そうなことを言っているのだが、ほとんど何を言ってるのか聞き取れないのだ。すべて字幕ほしい。
斎藤環いわく当時はまともな治療法が確立されてなかったので、今の進歩した薬理事情を前提にして「病院早よ」と言うわけにも当時はいかなかったらしい。
そういう事情もあったのだろうが、それも付加情報がないと、映画だけではわからないわけで、要するに見る人に「伝わる」ように作ってない。「伝える」というよりは率直に言って(溜まったから)「吐き出す」のほうが近い。でも、その「吐き出す」だからこそ「伝わる」ものがある、伝わってしまうという感じだろうか。
監督はただカメラを回してるわけではまったくない。被写体にどんどんどんどん介入していく。だって被写体が家族だから。自分も巻き込まれてる事象だから。冷静に中立的な立場からのドキュメンタリーなどではまったくない。「どうすればよかったか?」も何も「早く病院連れてけ」「なぜ連れていかないのか」というのが監督の考え「だった」のは明らかだ(そんなシーンも何度か入ってる)。それなのにそうできなかったことを、誰かを責めずに表現として吐き出すためにこんなタイトルの映画にするしかなかったのではないか。
タイトルは本当だったらズルいじゃないですか。「どうすればよかったのか?」て。オープンクエスチョンにしてあとは視聴者に「考えさせる」みたいなの安易だし。でも思ったよりも監督が「どうしたらよかったのか?」はっきり態度持っていて。でもそれをそのまま言ったら「父親が悪い」「母親が悪かった」になってしまう。むしろ誰かを責めていると取られることを避けるためにこのタイトルを使ってるという印象を持った。
あと統合失調症を発症してしまってからは「どうしたらよかったのか?」という疑問が出てくるのはまだわかるのだが、それ以前「発症しないようにする」点については「過度なプレッシャーを与えなければよかったのでは」と言うほかない気がしてならない。医大に入るために四浪もさせている。本人の意思かもしれないが、当時女性で四浪で医大て。姉に相当なプレッシャーをかけているのは間違いなく、それが発症の大きな原因の一つであったことはどうしたって否めない。それをしなければよかったじゃないか。
このような感想を言うと「他人」だからこそ何でも言えるのだと言われてしまうだろう。だから他人は「何も言えない」。他人だから「何でも言える」、つまり「他人は何も言う資格がない」、つまり「「他人だから何も言えない」になる。そこに「どうすればよかったのか?」というタイトルがちょうど心地よくハマってしまう。黙ってこれを受けてずっと考えつづけなければならない的な。でも、自分はだからこそ「そっちのほうが卑怯」だと思ってしまうんだよな。責められるかもしれないし、間違いかもしれないが、率直な印象を記しておく。
> 劇中、ひとつ気になったのは「聞く」という姿勢について。姉の言うことは意味不明で、両親ともに彼女が話しててもそれを無視して話しているのだが、弟である監督は時折、姉にカメラを向けて根気よく話しかけ、彼女の言葉を待つ。すると、ほんのささいなレベルだが、姉はそれに対してリアクションをする。あの場面は感動的ですらあったし、自分自身、認識を改めるところがあった(もう意思疎通は無理なのでは…とちょっと思っていた)。まだ言いたいことはあるが、言い過ぎてもアレなので気になる人は劇場で。12月7日公開。https://x.com/maesan/status/1857002799550067137
「正常」な主体から見たらどんなに「異常」に見え、理解不能であっても、それでも不可能とは決めつけず対話を試みつづけること。それを「是」とする空気があるし、こうした物言いが倫理的であるかのような雰囲気があるけど、果たして本当なんだろうか。対話に対する過剰なロマンではないか。もちろん治療として対話なりオープンダイアローグが「効く」ならばいい。けれども、そうでないならそこに過剰な意味を読み込むことで、投薬治療への躊躇を生むことになってしまわないか。自分たちは「異常」とされる相手とすらコミュニケートを諦めないリベラルな人間だという、そのアピールというか自己満足にもなりかねないとも思う。