generated at
タスクシュートは、従来のタスク管理と何が違うのか
従来のToDoリストのタスク管理は、タスクを終わらせることにフォーカスする。
タスクを完了すればチェックマークをつけ、そのタスクは見えなくなったりする。

対して、タスクシュートは、タスクの開始時間と終了時間を記録する。
つまり、タスクの着手にフォーカスしている。


つまりは?
タスクシュートは、ログが残る。
時間がない場合は、1分の着手でも、大丈夫。安心していい。
そのログが達成感につながり、明日も頑張ろうという報酬につながる。
習慣化しやすくなる。

一方で、ToDoリストでは、ログが残らないため、しばらくそのタスクが未着手だと、自責の念が芽生えてしまう。


そのほかにも
ToDoリストを作成するとき、GTDのようなタスクの洗い出しが必要となる。
タスクシュートでは、1日フォーカスした現実的な計画を作れば良いので、全てを洗い出す必要がない。
ルーチンを活用すれば、もっとこのタスクの洗い出しのハードルを下げられる。