心づくしの日本語
古典文学を
古典たらしめる成分について、具体例を豊富に挙げながら見つめられる構成がとてもすき
誰でも知っているような
古典作品をあらためて読み、その
精神性や、面白さに触れることができる
特に好きだった部分
「あいまいさ」
15p
古代中国に起源を持つ「あいまいさ」と、
西洋哲学の
二元論に基づくあいまいさ
これらが混同されている、という指摘
現代の、「あいまいさ」に対する無関心や無理解につながる
作者のルーツ
15p
こういう批評の作品では、
作者のルーツによって読み味が変わってくると思う

この本では、筆者が自身のルーツによる立場を客観視しているのもいい
>物語が、『かぐや姫』物語ではなく、『竹取物語』と呼ばれるようになった
かぐや姫を発見するのが翁であるのは、心の力を目立たせるため
心のない、月からの使徒との対比
求婚者への課題のエピソードでさまざまな
人間らしさを描いているから、より強調される