generated at
保活
保育園を入園に至るまでの一連の活動

謎にテクニックを要求されることがあります
> 自治体によっては申込書に「保育園に落ちてもいい(育休を延長したい)」にチェックを入れられる欄がある
> 同じ点数同士の希望者間は、「優先順位」により順位付けが行われます。同じフルタイム勤務の共働き世帯同士(40点)でも、すでに認可外保育施設(無認可保育園やベビーシッター等)を利用した実績があれば、実績のない世帯よりも優先されることになります。
※自治体によります
自治体に連絡すると自分の点数を教えてもらうことができましたinajob
結果ボーダーライン上ということで、点数がわかっても合否が確約されるわけではありませんが・・
我が家も市役所の保育課で丁寧に教えてもらえましたkosappi
これくらいの時期にこういう動きをする家庭が多い、みたいな話もきけたkosappi
インターネット上だと在住地域の保育情報が全くまとまってなくて、何がわからないのかわからないので、区役所の保育課に直接行って話を聞くのが一番効率的でしたsngazm
自治体によると思うが、「この保育園は去年何人の第一希望者がいて、そのうち何人が100点だった」みたいなレベルの絶対ネットに出ない情報を教えてもらえた
墨田区は、点数がすべてネット上でも全て公開されているutakata
市役所行くと点数について説明してもらえるので不安があれば市役所行くと良い
どこの保育園は何点の人が入れたか、すべてホームページに公開されている
ただし4月入園分だけ

保育施設を探すツール(保活)を作っています、よかったら使ってみて感想教えてほしいですtkgshn
渋谷区だけですが、現時点では子育て支援制度が31個、保育施設が102個の中から推薦できます
ちょっとだけ便利

あと、「地域のpapamamaコミュニティ」みたいなのでみんな情報交換してるみたいです
> #子連れ100人ヒロバ にて、自分が利用できる公共制度がLINEでわかる、Civichatのパンフレットを置かせてもらっています!渋谷キャストにて、18時まで。お近くにお立ち寄りの際はぜひお越しください!https://t.co/eTiJBMZrDi pic.twitter.com/pwAaTtNfdQ
気になる! 渋谷区だけなのが残念inajobakikoy
保育施設は保育園の手引きで自治体に存在するものが全て網羅されていたので、特に課題には感じなかったinajob
認可外とかは載っていないが・・
子育て支援制度は役所に出生届を出した時に大量に書類をもらったな・・一覧性が悪いので、必要なものを推薦してもらえるのは助かるかも・・inajob


渋谷区の場合だと、区議会議員が保活のテクニックを教えてくれる取り組みもあったりするtkgshn