generated at
一番限られたリソースは時間
一番限られたリソースは時間


楽曲のギターソロをスキップする話
> ありとあらゆるカルチャーで供給過多が起きているように感じる
> 新しいものがどんどん出てきて、しかもサブスクなのでやろうとおもえば追えるから全部触れられるので、そうなってくると一番限られたリソースは時間となり、その時間リソースをいかに効率よく使うか?という話に収斂してしまう
> 映画では10分ほどであらすじを紹介する動画を投稿していた人たちが裁判をしているが、2時間何かを見たいのではなく、手っ取り早く起承転結だけを知りたいというニーズが結構あるんだと驚いた
> 手っ取り早く "正解" を知りたいというニーズ
つまりそれはイントロであったり間奏であったりアウトロであったり、場合によってはAメロBメロ飛ばしてサビだけって可能性もある
でもそもそもブレイクビーツってそういう感覚が基本にあったりする
延々と気に入ったフレーズだけ聴き続けたいという欲望
そもそもいまやアルバムという単位で言えば、アルバム1枚を繰り返し何回も聴くという聴き方はごく少数なのだろう
それが楽曲単位に落ちてきてもそんなに驚きは無かったりする

国立国会図書館デジタルコレクションの話
コトリコの話
> もともと他人の金とか地位に興味薄かったんだけど国立国会図書館デジタルコレクションが登場して読んだ本を古書で買ってたとしたって計算し数千万円越えたあたりでもう富豪と同じでは?みたいになり自分にとって他人のやってることがますますどうでもいいものになってしまった。 https://twitter.com/kotoriko/status/1525042707579785216
> こういうのタイミングもあって、他人が過去の本を読んで書いたものにイライラしはじめたけど労力かけて資料集めるのはダルいから放置してたら数年後に国デジが登場したので、子供の頃に買えなかったゲームを買いまくる大人のような勢いで古い書籍を消費しまくることになった。 https://twitter.com/kotoriko/status/1525043680037437440

暇人が勝つ話
> 「今を生きる人、暇を生きる人」 https://taizooo.tumblr.com/post/134680809
via Wild Fancy Alliance | スチャダラパー

富豪的に振る舞うこと