pol.is
対立している点(=論点)が整理できるのが嬉しさっぽい
わかりやすいやつ
自然言語処理を使った意味の解釈はせずに、投票結果だけで二次元マップを実現しているの面白い
>"The machine learning 👾 Algorithms run are solely run on the polis opinion matrix of agrees, disagrees and passes by participants on comments. Thus, Polis is language agnostic."
ディープラーニングゴリ押しではないこういうやつ好き
それぞれの意見に対してn人が投票する時、それぞれの意見にn次元の値が紐づく
それを
次元圧縮して2次元に落とし込めば、マップができる
天才

確かに今思い返すとこれ天才かも。

人力オラクルに採用するのはこっちのUIの方がユーザーとしてはやりやすいか?
なんか

っぽさを感じた(?)
なんと言い換えられるのだろう
良いケーススタディ