IBはリベラルアーツ的か
アカデミックな世界の興味あるならうってつけ、そうじゃなくても
アカデミックな思考は使えそう

今日(3/18)哲学カフェでこんな感じの話をした
学問領域を後々別のブランチに役立つように(数学→思考力とか)鍛えるのではなく、(横に広げるのではなく)

N.Sasaki の話だけど、
IBは6科目に教科を絞ってるし、専門を突き詰める人向け(日本の様に全科目センターで良い点数取ろう、とかでなく)
レーダーチャートで数点だけ突き抜ける様な人材 / アカデミアに向かって縦に伸ばせる様な人


これを思い出した

あーなるほど、思想も似てそう (一つ選んでEEやらせるとか)
理想のIB校だとその突き詰める6教科を中学時にしっかり吟味する過程がある
MYPもそのためだったりする
GKAは科目選択の縛りが多い+高1で謎に公立式の教育やる とかでそれができてない、と言ってた

僕が帰った後?

うん

IB、専門の突き詰め方は身に付けさせているけど、高校時点で専門性を突き詰めさせようという意志はあまり感じない(個人的には)
ちゃんとGroup1~6まで取らないとだし、どちらかというと
リベラルアーツっぽさを感じている
> 2ヶ月図書館に入れないぐらいで騒ぐなという理系の方の意見をみたが、大学に提出する4000字の文書のうち10文字の裏付けのために図書館が必要なんですが、、そういう精度でやってるんですが、、、、
> 文系にとって図書館は命。10文字のために図書館や研究室にこもって文献とにらめっこしたものです。宝物を発掘したときのあの感動。
理系生でもこのツイートで「あーわかる」と思えるのはIB生の特徴な気がする