Futarchy
従来の
民主主義だと、↑でいう「
目的」と「目的を達成できているか」を両方選挙で決めている
ただ、この二つを切り分けて、後者は民主主義で決めるより
予測市場で決めさせた方が良くないか、という主張かな
予測市場をlogicalな判断のソースとして使うのは、なるほど
市場において人は平均して理性的であるという前提が成り立つなら良さそう
気になったこと
ここでFutarchyの仕組み自体を否定するような目的が選ばれたら、どうする?
より上位の目的を突き詰めると、
利己的なものと利他的なものに分けられそう
目的を突き詰めたところに利他性は存在するのかという点は疑問だな(
Hobbes)
自分にとって何が嬉しいかを突き詰めて理解しないとこの投票に参加できないの、厳しそう

Futarchyの例とかを見ていると、そこまで突き詰めてはいない?
指摘されている問題の多くは「AIトレーダーが流動性をめっちゃ上げる」で解決するのでは