generated at
英語圏Twitter運用
20241003
やる
目的:1月に米国戻った時のための助走
対面とオンラインにおける社会資本獲得を並列で回していきたい
オンラインの方がある意味では地道だと思うので、そっちを先に回し始めておきたいという感じ
プランA:
@blu3moを英語運用に切り替える
多分今の@blu3moを英語圏のXR/HCI界隈の人が見ると、david holzとかpedro lopesとかにフォローされてるのが見えるはず
なので、全く怪しい人ではないように見えるはず
種はあるので、英語圏SNSにおける信用を雪だるま式に増やしていきたい
日本コミュニティに片足突っ込んでいるような英語圏の人から回っていくと雪だるまをうまく転がせそう
パーソナルな日本語ツイートは、各timesや@blu4moでやる
すでに現状そうなりかけている
blu4moはもうちょい拡大してもいいかも
特にこれをやるデメリットが見えていない
仮に一時的に試して撤退するとして、それで失うものが思い浮かばない
これで英語運用始めてフォロワー激減したら驚くが、多分そうはならないと予想
LinkedInも運用していきたいが、どこまで意味があるかは分からん
みんな"i am thrilled to announce that"しか言わないけど、意外とみんな見ているので投稿場所としてわるくないという説はある
プランB:
新しく英語用アカウントを立ち上げる
うーん、これは前試しかけたけど上手くいかない理由がいくつか見えている
blu3moが三つのタイムラインを監視できない
0フォロワーから開始だとXのアルゴリズム的に不利

ネクストアクション
名前は実名にした方がいい?
過去日本語圏で多少はねたツイートを、英語圏でもはねさせる
これをやるための前提条件をまず整えたい
英語ポートフォリオを作る
ペライチの興味関心など説明したページで良いと思う

参考事例
うまくバイリンガルで回していそう


===
やりますかblu3mo
tech系のおもしろい人がTwitterに居るのは英語圏でも同じ説
NYC/米国で面白い人を見つけていきたいので、英語圏Twitterをやるモチベが湧いている

とりあえず過去に拡散されたツイートを英訳して出すかなblu3mo