generated at
窓のテクノロジー
キックオフ会議であった話
自分でもなんとなくその思想はあった

何かと何かの間に、テクノロジーの膜があるみたいな考え方
例えば、kinetoは、授業と自分の間の膜が時間操作をしてる
例えば、lineのビデオ通話では、相手と自分の間に膜が入ることによって、顔にフィルタかけたりできる
多くの場合、膜が入るのは人と人とのコミュニケーションの間かな
相手が人じゃなければそれ自体をデジタルなものにすることも可能だから

膜より窓の方が分かりやすそう by tkgshn

何の窓と言う?
テクノロジーの窓
情報の窓
逆に、窓のテクノロジー
それだなblu3moblu3mo

多くの場合、一度A/D変換D/A変換を行うので、ラグをうむ