generated at
多元世界に向けたデザイン
> 本書の誕生を認識論的かつ政治的文脈の中に位置づける
> 第一章 スタジオを出て、自然社会的生活の流れの中へ
> 「古いメディアが新しかった時」:ガブリエル・ガルシア=マルケスのマコンドにおけるデザインの登場
> 世界との再関与:参加型、人間中心、社会指向のデザインを目指して
> 状況に埋め込まれた、インタラクティブな実践としてのデザイン
> 建築とアーバニズム:実験、不安定化、そしてヴァナキュラーの再発明
> クリティカル・デザイン・スタディーズとスペキュラティブ・デザイン
> 第二章 デザインのカルチュラル・スタディーズのための要素
> ポリティカル・エコロジー、フェミニスト・ポリティカル・エコロジー、そして政治的存在論の出現
> 存在論的占拠下のデザイン:領土闘争の政治的存在論
> 第三章 我々の文化の背景にあるもの:合理主義、存在論的二元論、関係性
> 近代の存在‒認識論的根幹にある四つの信念について
> トランジション・デザインのための三つの新領域:トランジション・タウン・イニシアチブ、脱成長、コモンズ
> ポスト開発、ブエン・ビビール、自然の権利、そして文明のトランジション
> トランジション・イマジナリーとしての脱成長とポスト開発の比較
> CMUにおけるトランジション・デザインのフレームワーク
> ソーシャル・イノベーションのためのデザイン:誰もがデザインする時代のデザイン
> 第六章 自治゠自律的デザインと、関係性の政治と共同的なもの
> 共同的なものの実現:非自由主義的な政治形態と社会組織
> 自治=自律的デザインに関するいくつかの追加的特徴
> コロンビアのカウカ河谷地域におけるトランジションのための思考実験
> カウカ河谷のトランジション・デザインのイメージを膨らませる
> 結び:共同体を持たない人々の場合の共同的なもの
> トランジション・デザインの原則としての母なる大地の解放
> グローバル・ノースとグローバル・サウスにおけるトランジションのためのデザインに橋を架ける