ブースト会議原稿
LT
自己紹介、所属とか興味とか
一言でいうと、授業の時間を操作できるようにします
より本質的には、同期的授業を時間的制約から解放
それによって受け取るのと理解を一致させたい
何をするか
授業映像を撮っていて、これをストリーム(HLS, WebRTC)
各デバイスで受け取る
ポイント
認知負荷高いと使われないし授業に悪影響与える
ペンの情報を使ったり、直感的インターフェースで極力(無意識レベル?)で時間操作できるように
遅延は映像処理で回収
明日はこういう話する
どういうことしようかと考えているか、検討中の部分も多い
時間を共有するという感覚について考えたこと
発表時から変化したこと(これいらんかも)
こういう人いたら特に相談したい
授業環境とかについて詳しい人
映像配信 (webrtc, hlsとか)詳しい人
もし詳しかったら懇親会で繋がらせて欲しい(もちろん他の人も)
自己紹介
審査時とのdiff
「時間操作」の本質にやりたいことを理解
時間を共有することについて考えた
360度使うかどうか悩んでる
二つの環境が結局一緒であることに気がついた
WebRTCについて知った
画像処理の知識増えた、サーベイした