generated at
New pageのタイトルと3行目が同文なのはタイトル変更が想定されているから
仮説です。

結論
ページを切り出したあと、タイトルを変更することが想定されているからだと予想される。
この結論は、推測です。
すなわち、開発者やプログラマの人にインタビューした結果ではありません。

hr
まず、New pageとは何であるか

Scrapboxの機能のひとつで、文字を選択して「切り出し」、そこから新しいページを作ることができます。

これは、3行のテキストを切り出して、新しいページを開いた様子の動画です。

定義
「New page」ポップアップメニューの「New page」を押すと実行される機能
「選択」New pageを実行するために、複数行にわたりテキストを選択すること
「切り出す」テキストを選択して、New pageを実行すること
「元のページ」New pageの実行がなされるページ(「選択」もここで行なわれる)
「新規ページ」New pageを実行した結果、新しいタブで開かれるページ

New pageの仕様
選択した1行目が新規ページのタイトルになる(plainで)
新規ページの2行目は from [元のページタイトル] となる。
3行目以降は、選択した文章全体となる。
元のページには、切り出したテキストの1行目がリンクになって残る。

hr
これまで、なぜ3行目が、新規ページのタイトルにもなる選択テキストの1行目になるか疑問だった。
タイトルと3行目がまったく同じタイトルになり、ダブる。
なので、いちいち3行目のテキストを消したりしていた。

わかった!
切りだされたページはタイトルが変更されることが前提になっているのではないか?
私は今まで3行目を削除することで、タイトル(1行目)と3行目とのダブりを解消していた。
タイトルの方を変更することによってダブりを変更したほうがよいのではないか。

説明しにくいのですが、ある方法論にもとづいてScrapboxを使っているときには、New pageをしたあとにタイトルを変更したくなります。そのとき、3行目に元々の1行目が残っていることがすごく便利でした。

hr
このことを発見したことで、次のこともわかった:
見出しをつけて、その見出しを切り出すというやり方は、「見出し(Headline)という仕様が存在しない」というScrapboxの哲学と合わない。

たしかに見出しはないですが、「タイトル」という仕様は存在しています。
他のツールの「ヘッドライン」に当たるものが、スクボでは「タイトル」になっています。

hr
ただし、Scrapbox(およびあらゆるツール)をどのように使おうが、使用者の自由であることは大前提です。すなわち、以上の方法が「正しい」方法だというつもりは微塵もありません。