generated at
運営会議議事録
第一回
11/2、11/4 21:00-22:30 @住人用vc
議題:チャンネル編成について、その他管理運営について日頃考えていることについて

新参ロールで見えるチャンネルを減らす場合の懸念
興味のあるチャンネルが隠されてしまって不満に →見える範囲を工夫する

新参ロールという言葉のニュアンス
新規ロールの方がよいかも

チャンネル編成
世界の疑問chと考えていることchは統合してもよいのでは
botコマンド入力室が204の下にあるとVC部屋で音楽をかけやすい
高音質チャンネルをおく
サロンの統合
一つあたりのチャンネルの利用者が増える
理数工学と生物環境 統合できる?

チャンネル数が多い
多くてもある程度滞在していればわかってくるのではないか
スタンプで見えるチャンネルを選ぶ
出来ればギャザー&ミックスを促進したい。

VCの部屋名について
名前があることでその用途以外で入ってくる人を防げる
名前がない(部屋番号だけ)と迷わない、自由に使える

ロールの整理と役割の実効性

企画について
大臣は少な目からの方が良さそう
企画提案室はフォーラムの方がよいかも(Googleフォームへの移動の手間)
企画案は匿名投稿もできた方がハードルが下がる
提案された案はだれでも閲覧可能なことを明記する
案がたくさん集まったらイベント祭りをする
掃除イベント
ラジオ
8人(組)くらいMCいれば二ヶ月に一回くらい回ってくる感じ
コーナー毎にテンプレおいておく
お便り募集のチャンネル設置は今のMCの状況の間は保留(継続を強要してしまいそうなので)

アキラさんのメソッド
作業部屋を流行らすために「寝る」「昼ごはん」「掃除」など簡単なイベントを開始。その後VCが他のユーザーに定着したら撤退。(他のユーザーに流れを任せる)。音楽BOT普及も効果があった。 ⇨作業通話VC・イベント中、音楽BOTを活用した。
9月後半(連休前)から開始したが定着まで約一週間強かかった。

雪だるま
雪だるま不要論
うまく機能しない。無くしたら雪だるまの使用方法やあり方について議論する必要もなくなる。
タイムアウト活用
タイムアウト期間(60秒〜一週間)の基準が実行者によって異なる

孤島の活用
利点 
まだ議論を続けたければ続けられる
サロン等でやりとりを見たくないユーザーからは見えなくなる
孤島送りすることでヒートアップしたユーザーに一旦冷静になってもらう
問題点
いつ戻すか(孤島から住人へのメンションはできることは検証済み 落ち着いたんで出してくださいと申請はできる)
島流しという言葉のニュアンスで孤島に送る側、送られる側ともに抵抗感があるかも

雪だるま廃止かつ孤島行き。つまり場所替えのみになる(今までは「雪だるまありき」の孤島行き)

アープラのいいところ
海外のユーザーさんが定着している
受け入れる風土がある