通俗的弁証法
いわゆる
弁証法を哲学における多義的弁証法概念と区別して「通俗的弁証法」と呼ぼう

「いわゆる弁証法」とは正・反・合のこと
テーゼとアンチテーゼを統合して
ジンテーゼにしよう!みたいな感じのノリ
哲学では「弁証法」の意味が多義的
いわゆる弁証法を哲学用語としてのそれと区別したほうがいい
巷でよく言われるという意味で「通俗的」弁証法とかどうだろうか

通俗的弁証法の流れ
対立するふたつを見つける
いわゆる「正」と「反」
それらが対立するという点においてそれらは関係し合っている
対立するふたつが両立しうる第3のものを見つける
第3のものはいわゆる「合」
パターン1:対立を可能にしている
共通の土俵を見つける