>「近代の超克」(きんだいのちょうこく)は、太平洋戦争中の大日本帝国で反資本主義・反民主主義・反法治国家・人治国家・文化国家(Kulturstaat)などを主張した文化的シンポジウム。文芸誌『文學界』(1942年(昭和17年)9月および10月号)の特集記事で、学者や評論家などの13名により掲載された。
> 第二次世界大戦後、竹内好は『近代日本思想史講座』第7巻(筑摩書房より1959年刊)に、論文「近代の超克」を寄稿し、当時はほとんど忘れ去られていたこのシンポジウムを批判的に検討し日本思想史の問題として全面的に総括することを提起した。
>参加者の大半は京都学派(「世界史の哲学」派)の哲学者、旧『日本浪曼派』同人・『文学界』同人の文学者・文芸評論家により構成されていた。なお役職名は当時のものであり、論文タイトルは1943年創元社版に収録されたものを記した。
> 西谷啓治 - 京都学派の哲学者。京都帝国大学助教授。論文「「近代の超克」私論」を執筆。
> 菊池正士 - 物理学者。大阪帝国大学教授。論文「科学の超克について」を執筆
> 下村寅太郎 - 京都学派の科学史家。東京文理科大学教授。論文「近代の超克の方向」を執筆。
> 吉満義彦 - 哲学者・カトリック神学者。東京帝国大学講師。論文「近代超克の神学的根拠」を執筆。
> 亀井勝一郎 - かつて日本浪曼派に参加し、文学界同人の文芸評論家。論文「現代精神に関する覚書」を執筆。
> 中村光夫 - 文学界同人の文芸評論家。論文「「近代」への疑惑」を執筆。
> 河上徹太郎 - 文学界同人の文芸評論家。論文「「近代の超克」結語」を執筆。