generated at
議論


定義
>議論(ぎろん)、意見を論じ合うこと。思いつくままに口から言葉が出てくる日常の会話とは異なり、専門的な議論方法では、思考を論理的に組み立てる必要が生じてくる。
>討論(とうろん)とも。日本人の大学生が「議論」だと認識しやすい会話は、対立が存在し、主張の理由が述べられている会話である。

comment 学校にはもう居ないのでこれでアープラ内で活動しているという範疇に置いて 合法的(ルールの範囲内という意味)に引用しまくれるぜ
By定義厨 T-28


あーぷら内で活発に議論が行われるようになってきた一方で
「そんなコト言って無くね?」
「え?オレはこういうことを意図して言ったけど
なんだかズれてきてね?」
me「噛み合って無くねぇ・・・??」
というようなことが徐々に増えてきたようにも思えます

各々、”こういう風に改善してけばええんちゃう?”レベルの意見を仰ぎたいので
自分の立場で思うように書いてください


改善希望案

4/1深夜の議論(?)中に
ケッコウ議論の主軸がズれてきて話が長引いたことがあるので
今どの議論をしているということを明確にする
が要る。

議論をすると「私はこう思います なぜなら~~であるからです」
ということがケッコウある
なので
意見の根拠を明確にする
ことが必要である

更に参ります
客観的な事実を提示するときはえんりょなくソースを貼る
と・・・上手くいく?

nishio
「新しい良いものを生み出すための議論」と「勝つことを目的とした議論」があると思う
議論の参加者がどちらのつもりでいるのか
「勝つことが目的」の人が一人でもいると「生み出すための議論」はできなくなるので、生み出すことが目的の人は勝つことが目的の人が現れた時点でシュッといなくなるイメージ
関連ページあった: レスバトル

これはTwitterとかで「Xについてもっと議論がされるべきなのになぜか誰も議論しない」的なことを言う人の話なのでちょっとこのページのトピックと違いそうnishio

関連