generated at
第二回絵画を読み解いてみよう!

実施日:5/3 20:00
場所:美術カフェ
参加人数:

>開催趣旨
アートがわからなくても絵を見たっていいじゃない

>でもわかった方が面白い部分もあるから
(前回を参考に)
絵を見るときのポイント。
絵を視覚言語として見る
この絵を見て、「右」と読み取れる。共通認識があるから。

白い鳩と、四つ葉のクローバーの絵。
これはどういう意味?
「平和」「ほのぼの」
平和の象徴という共通認識がある。
白い鳩が描かれていたら、平和の象徴として描かれた可能性が高い。

アトリビュート
西洋美術において伝説上・歴史上の人物または神話上の神と関連付けられた持ち物。その物の持ち主を特定する役割を果たす。
例:金髪、水色ワンピ、白エプロン、黒リボン=不思議の国のアリス

>絵を見てみよう
フェルメール
牛乳を注ぐ女
右下の箱はなんだろう
壁の模様が気になる
>『牛乳を注ぐ女』(ぎゅうにゅうをつぐおんな、蘭: Het melkmeisje)は、オランダ黄金時代の画家ヨハネス・フェルメールが1657年ごろに描いた絵画。キャンバスに油彩で描かれた作品で、オランダ・アムステルダムのアムステルダム国立美術館が所蔵している。アムステルダム国立美術館はこの作品のことを「疑問の余地なく当美術館でもっとも魅力的な作品の一つ」としている
魅力的ですか?
地味ですね
華やかではないですね
牛乳を注いで、シチューでも作るのかな?
フェルメールは日常を切り取った絵を作る
フェルメールの感性がすごい
普通の人にはなんともない日常を切り取っている
そこに美を感じる才能
牛乳が滴るのがリアル
パンがいっぱいある
写実派?印象派?
同じく働く女をフォーカスしているのはジブリ作品
フェルメールは働く女の人が好きだった?
食事支度をする女性に美しさを感じていた
写真にはない写実的な絵の魅力とは…
絵の役割はもともと写実的であること自体だったって感じはしますよね

鳥獣戯画
ザ日本って感じ
外枠だけ描いている
かわいい
漫画の先祖
擬人化
二本足で立ってるの本当ならおかしい
Google検索使えないのによく描ける
昔の人は自分の記憶に頼った
細部はリアルな気も
解剖学とか精通してないと描けなさそう
逆にいうとまだデフォルメできるだけの文化的な蓄積がなかったのかな
伝説上の生き物とかも

目隠しされている
処刑台?
斧持ってる!
真ん中の人は支えてる?
配置させている?
服装が立派
後ろの二人面白い
待機している人?
哀しんでるのと放心状態っぽい
人形っぽい質感
明暗がはっきりしている
左の二人は死刑囚のお知り合いですかね
服すごい
これから処刑する人をそんな綺麗な服装する?
ショーなのかな
後ろの人は目を背けてるのか
明度が白いドレスの人だけ違う
王族か貴族?
これからめっちゃ楽しいことをする人たち
じゃあそこ座ってもらって~
突然踊りだすの?
「はい撮影お疲れ様でした~~~~~!」
手探りしている感じ
男の人赤いタイツ履いてる
オシャンティー
僧侶のてっぺんが禿げてるのが気になるね
カトリックっぽい
魔女裁判?
これから死んじゃうって分かったらこうなるのかな
救おうとしている?
麻酔ができる前の手術?
斧はパフォーマンス?

お前消えるのかって感じ
洞窟?
キリスト?
街っぽいのがある
石?
人の形はしている
ふたりくらいいる?
解釈の余地を残している?
右下の狼煙みたいなのが気になる
ななしこれ怖い絵なんです
ギュスターヴ・モロー作
宗教画?
私は色使いが不穏な感じがします
写実的に描かれなくてなにが起こっているかわからなくて怖い
空気遠近法が使われている
中世の宗教画は写実的じゃないというか下手っぴな絵も多いって教授が言ってた


骨丸だ
会長だ
骨丸さん大きい
アニメ塗りっぽい
どこから覗いているのか
女性が持っている書物はなにか
呪文で骸骨を追い払おうとしている?
呪文で骸骨を呼び出した?
骸骨が怖いってどの文化でも共通
始祖の巨人かと思った
謎の文様が描いてある布たち
歌舞伎っぽい
女の人の服飾やら背景は結構デーハーだね〜
パーティー組んでラスボスに挑んでる様子みたいな
最初から廃墟だったのかな? 廃墟にあらわれる骸骨野郎=骨丸