generated at
2/14/2025, 7:49:33 AM
文字
聴覚器官にうったえて伝達をはかる音声の代わりに、
視覚にうったえる平面図形の一揃いが
言語記号
となったもの。
ふつう、
ことば
の流れに平行して並べられる。
言語主体(
書き手
)から離れて、遠隔の地にも、はるか後代までもこれを伝え保存することが可能。
漢字
などのように
一字が音と意義を備えた文字
を
表語文字
という。
ローマ字
や
仮名
のように
短音または音節に対応する文字
を
表音文字
という。
表音文字のうち、 短音に対応するものを
短音文字
、音節に対応するものを
音節文字
という。
参考文献:
『国語要説 五訂版』
文字・字体の系統図
プレッサー
『書物の本』
の略図を
miro
上で作成
クリックで拡大
一瞬「文学」に見える
タシカニ
種類
絵文字
ヒエログリフ
楔形文字
漢字
アルファベット
/suto3/文字