generated at
初心者向け、Obsidianのalias機能の紹介
オブシディアンのエイリアス機能の、ごく初心者向けの紹介です。

書いている人間も初心者です。
不完全だと思いますので、詳しくはググったり実際に試してみてください。
(ググってもちょっと使い方にとまどったので記事を書くことにしました。)

hr

まず、何かノートを作ってみます。
ノートの先頭に、このように入力します。

alias
--- aliases: [hoge1,hoge2] ---

フロントマターという機能だそうです。)
hogeのところは、そのノートタイトルの言葉の別称や略称などにします。


今回は具体的に、「モナド」というタイトルのノートを作ります。
hogeの部分は、ためしに「単純な実体」「モナード」と記入します。


さて、きちんとこの「フロントマター」が機能しているのか確かめましょう。
右上の、本(📖)アイコンをクリックして、リーディングモードにしましょう。
成功していれば、以下のような見た目になります。


Metadataとして表示されます。これは折りたたむこともできます。
このように表示されていなければ、エイリアスは機能していません。(ここで少し戸惑いました。)

では次に、また新たなページを作成しましょう。ここでは、「エイリアステスト」にします。
このページに、次のような文章を書きます。(例文ですので、正しいとは限りません。)

モナドとは、単純な実体であり、モナードである。

この文章を、エイリアスを使ってリンクしていきます。

まず、「モナド」については、エイリアスを使う必要がないので、 [[]] で囲みます。
それだけで、「モナド」ノートへのリンクとなります。

さて、次に「単純な実体」をエイリアスを用いてリンクしましょう。
まず、「単純な実体」を [[]] で囲みます。すると、リンク候補があらわれます。
そこで、「単純な実体」の下に小さく「モナド」と表示されているリンクを選びます。(ここでも戸惑いました。)
以下の画像で、カーソルが当たっている部分です。


すると、「単純な実体」と表示されたままで、「モナド」へのリンクになります。

同じように、「モナード」もリンクにしてみましょう。


このようになりました。それぞれのリンクをクリックすると、どれも「モナド」のノートに飛びます。

初歩的な使い方の紹介は以上です。いろいろ試してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

hr

参考になりそうなページです。このページ執筆の参考にもさせていただきました。