不快な発言と発言が人を不快にすることの違い
と思っている人がいるが、そうではないだろうと思う

「そんな間違いをするなんて、この場にいるべきでないので、いなくなって」などの発言は、不快であり、悪い。
いなくなってみたいなのは言われて嫌だろう
しかし、「あれ、そこ間違ってません?」とか「あれ、そこ矛盾してません?」とか「いや、僕はそうは思わないですけど」とか「それってどういう意味ですか?」などは、不快な発言ではない。
(言い方もあるだろうけれど)
が、それはひとを不快にすることがある。
すなわち、「言われて嫌」
なぜなら、間違いを指摘されることは嫌なことだからだ。はずいっていうかな
「人を不快にしてはならない」なら、「他人の間違いを指摘してはならない」だろ〜……みたいな主張。
この主張の正体を暴いておくべきだ。
というのも、そんなこと言うと何も言えなくなるから。
(何も言わないのが良いんだという意見もあるかもしれないが、

は間違いは指摘すべきだという意見)