generated at
ラース・フォン・トリアー『ハウス・ジャック・ビルト』の鑑賞メモ
取り扱い注意報の映画である。
なんせカンヌ映画祭のプレミア上映では100人以上の観客が退席したらしい。同時に終了後には6分間に及ぶスタンディングオベーションを受けたらしいが。要は賛否両論なんやね。
強迫性障害を持つ連続殺人犯の行為が描かれる内容なんだけど、これは倫理的にどうなんだ......というシーンが出てくるんやね。そこが結構問題作と言われてるところなのかなあ。個人的には結構興味深い内容でした。ところどころ挟まれてくる哲学的描写が興味深い。病理や殺人心理、建築論や芸術論など考察できる範囲も広くて、あーぷらの映画鑑賞会に向いてるんじゃないのかと思ったけど、誰も来なさそう。監督のラース・フォン・トリアー自体が精神疾患も持ってますし、なかなかヘビーな人間のようだから、彼の作品には容易に近づき辛いところがある。しかしそれ故の価値はあるのかもしれない。
特に考察はしないが、内容だけメモったので載せておこう。

> ハウスジャックビルト
>
> 連続殺人犯
> 強迫性障害
>
> 不合理な行為や思考を自分の意に反して反復してしまう精神障害の一種
>
> 同じ行為を繰り返してしまう「強迫行為」と、同じ思考を繰り返してしまう「強迫観念」からなる。
>
> * 強迫観念(きょうはくかんねん, Obsessions)とは、本人の意思と無関係に頭に浮かぶ、不快感や不安感を生じさせる観念を指す(侵入思考)。強迫観念の内容が現実になることはなく、事実であることもない。強迫観念の内容の多くは普通の人にも見られるものだが、普通の人がそれを大して気にせずにいられるのに対し、強迫性障害の患者の場合は、これが強く感じられたり長く続くために強い苦痛を感じている。ただし、単語や数字のようにそれ自体にはあまり意味の無いものが執拗に浮かぶ場合もある。
> * 強迫行為(きょうはくこうい, Compulsions)とは、不快な存在である強迫観念を打ち消したり、振り払うための行為で、強迫観念同様に不合理なものだが、それをやめると不安や不快感が伴うためになかなか止めることができない。その行動は患者や場合によって異なるが、いくつかに分類が可能で、周囲から見て全く理解不能な行動でも、患者自身には何らかの意味付けが生じている場合が多い。強迫性障害の患者の主要な問題は、患者の三分の一は強迫観念であり、残りの三分の二の患者は強迫行為である。
>
> ジャックの強迫観念
> ジャックの強迫行為→殺人、建築?潔癖症、確認恐怖、不完全強迫
> 建築家への夢
> 家を建てる
> 芸術
> 殺人=芸術家の技、技術、静力学、材料こそ作品、材料には材料の意志がある。
> 意志が女のかおを殴った
> 君は技師ではない
> 自分は技師だ
> 鍛冶屋
> 銀細工師
> 警察に自分の確認行為を再確認させる
> 自分の確認は完璧である
>
> 殺人は解放
> 神が守っている
>
> サイコパス?→サイコパスではない。
>
> 精神病質(せいしんびょうしつ、英: psychopathy、サイコパシー)とは、精神障害の一種であり、社会に適応することが難しい恒常的なパーソナリティ障害、または、精神病と健常との中間状態。精神病質を持つ者は精神病質者、サイコパス(英: psychopath)と言う。
>
> サイコパスは感情を表せない
> 自分は偽の感情を作り出し普通の人間を装った。
> いろんな人間を切り抜き演技する
>
> 捕まりたい欲望?
> 人を殺そうが殺すまいがいつか罰を受けると自覚していた。
>
> 草原
>
> 開かない扉がある
>
> 殺人を重ねるたびに強迫性障害が軽減した。血痕の確認や心配事が緩んでいく。
> 写真→ネガ
> 光の中にある闇
> 老女をひいてから変化→血を見て興奮
>
> ブレイクの詩
> 羊と虎
> 羊は無垢
> 虎は残忍
> 両方必要
> 血と殺戮にある虎は羊を殺す
> 芸術家の性
> 羊は芸術になり永遠の命を授けられる
> 芸術こそ神
>
> 快楽の影と苦痛の影
> 人を殺して快楽の影があらわれるが最終的にに苦痛があらわれまた人を殺す
>
> ボウイのFame「名声」
>
> 狩り
> 間引き
> 民族浄化
> 家族
> 動物
> 人間を狩る
> 狩りは愛のメタファー
>
> 構築しようとしても壊してしまう
> 自分の家(芸術?安定した精神世界?)を建てることができない?
>
> 技師は楽譜
> 建築家は演奏
>
> 許し?聖母?
> 誰も助けちゃくれない
>
> 誰も傷つけてないのに
> 男はいつも犯罪者
> 女は被害者
>
> 男の優越感に浸りたい?興奮
> 女のほうは簡単。肉体的にじゃなくて、協力的。
>
> 文字は明確だ
> 文学は善と悪の境界線を作って我々を守る
> 宗教は人間を破滅させる
> 宗教は人間の中の虎を否定する
> 奴隷の群れにかえる
>
> 腐敗には善や悪はない
> ただの自然
> 人の最終的な価値が決まるのは生前ではなく死後
> 倫理で芸術を殺そうとしといる
> ブドウを芸術に高める腐敗
> 死体の腐敗も芸術
> 愛のない芸術などない
> 腐敗が救済の道なら君の家はどうだ?
> 最初の家を壊すことで満足?
> 壊すために建てたわけじゃない
> 3度壊した
> 建て始めると疑問がでてくる
> 思ったような材料がない
> 自分の設計した家は陳腐
> 才能の限界?
> 称賛が価値を下げるなら
> 破壊やめつぼうが価値を上げて芸術になってもいい?
> アルベルトシュペーア
> 廃墟価値の理論
> わりと弱い材料を混ぜて1000年後に美しい廃墟になるように建築した
>
> 偶像の価値
> 偶像を創造する俺たちへの嫌悪
> 偶像は芸術
>
> ゲーテ 人間主義 樫の木
>
> 作品の中の残虐さは抑圧された欲望を表現したものだと言う
> 違う
> てんごくと地獄はおなじ
> 魂は天国に肉体は地獄に属する
> 魂は理性 肉体はあらゆる危険なもの
> 例えば芸術と偶像だ
> 記念品 小さな偶像
>
> 狙うもの狙われるもの
> 虎と羊
> ジャックは羊にはならない
>
> 開かなかった部屋が開く
> 中にはヴァージという男
> ジャックの人格のひとつ?
>
> 家は完成しない
> 組みたてることができない
>
> 建設中の家は捨てて
> 新しい家を建てろ
> 材料の選択
> 君には君の材料がある
> それで家を建てろ
>
> グレン・グールドの意味
> ジャックは腐敗した人間が材料の家を建てる
> 穴に降りる
> 地獄へ
>
> 物語内でヴァージに自分の内面を告白していたジャック
>
> ダンテ「神曲」の絵画
> ドラクロワ
>
> 向こう側とは何か?
> 昔は橋は渡れた?
> 向こう側へ行くのは不可能
> 運試し
> 好奇心?
> 地獄へ落ちる音

ポエムのようになったがこういうポエミーな映画なんだね。