generated at
ページが大きなプロジェクトに埋もれる問題
/cmang1dovob/思考ログ―2022上半期#62cb9ab4509a040000a7076eで名が言及されていたのでリアクション
>大きなプロジェクトに埋もれてしまうと真価が薄れて見えるみたいなことはあるかもしれないですね。目立たなくなってしまうというか。プレビュー用のScrapBoxを用意するのが良いのか?このあたりは久住さんが良いノウハウを持っているだろう。

久住哲の個人的感覚としては埋もれてもOK、むしろ埋もれたい
ScrapboxはUIからしてもページはどんどん埋もれてゆく
ソートの設定にもよるが、Date modifiedにしている場合ならば、古いページはどんどん下に行く
ブログや「ホームページ」などとちがって、INDEXを見やすくホーム画面に置くのも難しい
UserCSSを使えば、ピン留めと組み合わせてINDEXを作ることもできるだろうけれど

誰かに見せるときはページのURLを相手に渡せばいい、という感覚
日常的に情報を自分なりにまとめておいて、使うときに「シュッ」と取り出して見せる感じ
ある概念や考え方の説明をその場でいちからタイピングするのは時間がかかるので、あらかじめ文章にまとめておいて、それを提示する

という感覚なので、久住哲は問題意識の共有ができていない

他の方の意見希望です

なるほど!もともとのイメージとしてはYoutubeのプレイリストみたいな、ディスプレイ手段みたいなものを想定しました。それがタグなんでしょうけどね。見やすい形で見せびらかすための手段。
#ウボァのモンド・セレクション2022年1月 みたいな感じかしら。ただ、ScrapBoxのプロジェクトという単位でそれが実現されていた方が見やすかろう。
アープラノート分冊構想の一環で作ってみてもいいかもしれない。見せるためのプロジェクトというコンセプトの分冊
あと、問題意識という大層なものではなく、思いついたものをそのまま書いた感じですね。