generated at
オープンダイアローグ

斎藤環が注目して紹介している。



hr
>フィンランドのケロプダス病院において開発されてきた、対話による心理療法「オープンダイアローグ」において、バフチンは理論的な柱のひとつとなっている。この手法を支える理論には2つのレベルがあり、それぞれ「詩学」と「ミクロポリティクス」と命名されている。詩学には3つの原則があり、それぞれ「不確実性への耐性」「対話主義」「社会ネットワークのポリフォニー」と呼ばれている。クライアントとの対話ミーティングでは、こうした詩学の原則にもとづいて、治療的対話が生成されることになる。