「もし市民がお互いに意志を伝えあわないなら」という訳文
原文
>les Citoyens n'avoient aucune communication entre eux
平林初之輔訳
>市民の間に連絡がないならば(即ち市民が徒党を結んでいないならばの意)
訳文中の「意志」という語
原文に「意志
volonté」の語はないので、使わない方がいいのではないか

どうして翻訳者は「意志」という語をあえて使ったか?の予想
ここで共有(communication)されるのはお互いが持つ情報ではなくお互いの
意向だから

むしろ情報は「十分に与えられている suffisamment informé」
意向の共有は、一般意志が生まれることにとって阻害要因になる
これは常識的にも頷けそうなこと

意志は利益と絡むから

意志を伝えあうということは、お互いが狙う
利益を伝えあうということ
人びとが示し合わせて同じ利益を狙うと本来その人びとの間にもあった
特殊意志の差が無効化される