> 岩田 どんなものでもそうだと思うんですけど、
> なにかをつくるときって、
> 「あちらを立てればこちらが立たず」
> という問題がつねにあるわけです。
> だから、なにかのことに対して、
> 「こうしたらよくできる」
> 「こうしたら悪くなる」
> という選択があるわけですが、
> 現実になにか商品をつくるときには、
> 「ひとつだけ困ったことがある」という
> 恵まれた状態になることなんてまずなくて、
> あちこちに困ったことがいくつもあるんです。
> 岩田 それは、商品だけじゃなくて、
> 組織もそうだし、対人関係もそうだし。
> そういったことに対して、
> 「これは、こうだから、こうしたらいいんです」
> って、ひとつだけ改善したとしても
> 全体を前進させることはできない。
> ひとつ努力してよくしたとしても、
> なんらかの副作用が出てきますし、
> いままでうまくいってたことが
> うまくいかなくなったりもします。
> だから、アイデアを出す会議などで、
> 「この問題をどうしよう?」
> ということを話し合っているときに、
> 当然いろんな人がいろんなこと言うんですけど、
> たいていそれは、ひとつの問題を解決するだけで、
> ほかの問題を解決させるわけではない。
> つまり、汗をかいた分しか前進しないんです。
> 岩田 宮本さんが「わかった」と言ったのは
> そのときにいっしょにつくっていたゲームの
> アイデアだったんですけど、まさに、
> 「このアイデアで、悩んでる問題が、
> 三つ四ついっぺんにきれいになる」
> というものだったんですね。
> 糸井 まさに、それが「アイデア」だと。