ティール組織 - 新しい働き方のスタイル - 読書会第4回
日時 :2019/3/6(水)20:30 - 22:00
Zoom:
対象: PART2 第5章、PART3第6章
ページ:P.140 - P.185
進行:
20:30-20:40 10min 近況
20:40-21:10 30min 第5章
21:10-21:15 5min 第5章を読んで想いを語る
21:15-21:45 30min 第6章
21:45-21:50 5min 第6章を読んで想いを語る
21:50-22:00 10min ふりかえり&次回
近況

: ABD香川を公開しました。(10人参加)。ABEJA SIX2019に参加。JAWSの人たちと絡めてわいわい。

:お休み中ー。またUdonPy行きまーす^^

:三ヶ月で5kg 太った。> ライフワーク改善要。

(3/4)東京マラソン完走(3:34'03) したけど超寒かった。
オープンセミナー広島(2/23)で学びについて話してきたよ 。太っちゃったー。摂食モードへ。

: DDDを勉強中。手を動かすフェーズに移行する。
はじめに
みんなの意見を聞きたいポイントや他の方の意見で気になったコメントには、顔アイコン(Ctrl +i )で教えてください。
顔アイコンの多いところを話の中心にしてわいわいしましょう。
PART2 > 第5章 常に進化する目的
P140 この絵のような強迫観念、自分の中にも確かにある

P141「私を動かす衝動とは、何でしょうか?」「何が真の価値ある到達点でしょうか?」自分で掘り下げられてない、文句ばかり言って


なんでExcelばっかりかかなきゃいけないの?

セルフ1(意識的、評価判断)を鎮め、セルフ2(無意識、評価判断なし)を使う


医療システムは高潔な目的のはずなのに、でるのは売上の話ばかり

> P.143 無料で積極的に競争会社を直接指導しているCEO 
コミュニティの世界はまさにこれだなー。

この話かなー
画期的だから真似される、特許とって一人勝ちした。奥さんがそれでいいのか?と問いかけた?まがい物は出続ける。なので、特許を無料で公開した。これがエゴがじゃないんだよ!日清はティール組織だね!(?)

「外側に考えて動く」良い言葉!

P144 こうやって管理策を取ることで、若手のモチベーションが下がるのを感じたことがあった それまで同じチームメンバーだったのが、管理する側とされる側に分かれてしまう、というか……


自己管理だと、するのもされるのも自分

P146 組織版「いまを生きる」かな?


映画になった小説の題名。イギリスの進学校の話。詩の朗読を先生がする。最初は詩なんて何の役に立つと思っていた生徒たちが変わっていく映画。
個々が感受=つまり感じることが重要だと捉えた。数値も大事だけど。

P145 そういう感受 >> 応答ができる人っている。フィードバックループを繰り返してそういう開発が好きだしなー。

感受してないのか、感受してても発信しないだけなのかどっちだろう?

発信してくれないと気づくことはできない

言ってもしょうがないと思っていたり、蓋をしてしまっているのかも

自分が単なる「アジャイル」に飽きてきたのは、まさに「高潔な目的以上のもの」が含まれてないと感じるからだなー。単なる自社の成長、他者との競争のためにアジャイル使われてもなーという感じ

エゴのためにアジャイル使ってやろうというところに興味がない。そこじゃなくて、アジャイル使った先に何があるの?っていうところに興味がある。


P.163の絵とかがそうだよね

P.149 感知 -> 応答。ブログ発信の例があるが、実に的を得ていると思った。

ブログのアウトプットによって誰かがそれを感知し、反応してくれる。

採用だって、ブログ発信していればあの会社に行きたいと行った時に、どんなことを発信してくれている会社なのか。まずは感知できるきっかけになるよねー。

タスクボードだって最初は始めた時は、一つのチームだった。ただ、それに反応してくれて他のチームもタスクボードを朝会をやり始めた。それに感知して他の部署でも。


なんで立てるんだろうね。3カ年計画とかって。今までの組織はどれもやっているなー。

レーニンは5ヵ年計画だよ

できるできない、できないと自分で決めたらできないんだよ

今は
VUCA時代だよね。3ヵ年だと長過ぎるんだよなぁ。

P.149-151 事故防止アドバイスを進言したチームに、成功例を広めてもらうというやり方いいなと思いました。ブログ以外の選択肢ってあるのかな?と思いました。手段としては、”全員がその情報を見れる・聞けること”、”その情報に対しての他のチームの反応を全員が見れる・聞けること”を満たすものであればいいでしょうか?やっぱりブログ?

院長とか理事長とか、権力者向けに作りがちだけれども……

P.157 非常に簡単な紙1枚だけの予算書というのが想像できない。例えば、今これだけの資金が会社にあって、優先順位づけした課題から順に、この投資なら1年で回収できるというのを試算して実施するイメージ?

「なぜ予算を立てるのか」の意味が共有されていないんだろうねぇー

予算って「元から当然あるもの」くらいの認識しかありませんでした……皆さんのご意見うかがいたいです

P.158
>人のやる気を起こさせない仕事自体が問題なのです。それこそ、修復しなければならない課題です。
これだーーーーー!


> P.159 私たちが変化の魅力、変化の必要性を個人的に感じるとき、私たちが責任を強く感じるとき、変化の必要性を個人的に感じるとき、私たちが責任を強く感るとき.... チャンスとなる。
「会社としてはこっちの方向の方がいいんじゃない?」「自分がやらないといけない」と個人が考えるタイミングのような気が。現場の人間が「会社の方向性」「自分がなにで貢献できるか」を考える機会とかある?

会社でティール読書会やってるからいいかな?

> P.160 なんて変な質問でしょう。変化というものは、いつも自発的に起こっているのに?
こういう視点で組織を見たら、自分一人で「やらないと」と空回りすること減りそう

> P162 組織を「アジャイル化」し...しかし、私は、これではうまくいかないと思います。
イラストのようなやつか。誰かに言われたことを真似してやっていればそうなるよね。

P.162 マネジメントというものは、根底にある世界観と深い関わりがあります。→助言プロセスの実践抜きには自己管理はできない、安心安全なスペースなしで全体性を追求することもできない。

>P163 より革新的でアジャイルになろうとし、収入を増やしコストを減らしたいと思い、振舞っていた
個で、気づき、成長する。ティール組織の出発は、人なのだろう。そういう人たちの集まり。その熱量に巻き込まれた人がどんどん増えていく。

往々にして見えない世界観。SSMのCATWOEというフレームワークで状況を書いてみるとみえてくるかも?


まだ読み始めたばかりなので、深くは言えないなぁ

イラスト見てるだけでもオモシロイよ。気になるところをみるのもいいね

PART3 > 第6章 ティール組織を作るための条件
> P168 つまり、「自己管理」や「全体性」への憧れは、人間の心の深いところにある基本的な要求と関係していると私は信じています。
P.167 トップのリーダーシップ。
どの部分をティールにするのか。読書会には参加している社長に、響いているのか聞いてみよー。


がんばー

やる前提で尋ねるとよい

P.167 この条件が結構ハードル高い気がするんですが。。。希望の光は、P.168 ”この2条件が満たされないケースにおいて中間管理者が力を発揮できる可能性について検討します”でしょうか^^;

P.193以降で触れられるかも

>P170 あなたが自分の頭だけで作り上げたティール(進化型)組織の姿にこだわらずに、~
これが個人的に苦手。自分勝手なこだわりとの区別が難しい

押し付けとかよくないかも

変わって行ったり、アップデートすることが大事かなと思う

Don't think、Feeeeel!

>P170 もちろん、銀行もベンチャービジネスへの投資家も...そうした人たちを安心させるために何かを作り出す必要が生じるかもしれません。
この境界が面倒そう。「でも、やるんだよ」の世界。

P.170 もちろん、銀行もベンチャービジネスへの投資家も、「感受→応答」することよりも、・・・そうした人たちを安心させるために何かを作り出す必要が生じるかもしれません。

こういう場合は、事業計画とか作るしかない??

P.169 もっとも深く共鳴したことはなに?

全体性!外部、内部へのエゴをすて、仮面を脱ぎすて、みんなとイキイキ働きたい!

参考にするのはフィアレスチェンジ、組織変化もアジャイル・リンスタ・デザイン思考で。

今、自分チームで起こっている問題を認識し、やってみて。OKでもダメでも。発信して。それがきっかけで他の誰かを変化させることもある。まぁ、やりたいことをやればいいんだと思っています。

でもお金がかかる時は躊躇してしまう自分がいる。

P.171 「自分で考えなさい!」ゾブリストさんかっこいい

> P.176 タイムカードはいらないでしょう
タイムカードがこれまでなかったのに、導入されようとしている。

其処を明らかにするのが大事

ここのゾブリストさんもかっこいい。エゴから離れているからかなあ。こういう大人になりたかった……

ここが、ルールで管理していく、にならないための要かも

問題に向き合うことを避ける→ルールで管理、になるのかも

> P183 自己修復システムには、次の3つのものが必要となります。
(1) 健康というよりも健全の方がいい?

(2) 最小限のデータってなんだろうね?

(3) 公開討論のためには、「それっていいんだっけ?」という勇気が必要だね

安心安全の場作りがその前に必要?

P.180 エネルギーの流れに従いなさい
ここ重要かも

ゾブリストさんかっこいいな

ティールにはトイレのはえ(的)みたいな、中間ルールが必要だよねっ中埜さんがいってた

今日のふりかえり

:今日のキラーワード:アジャイルサーファーいいね!同じ波は1つもない

:この章面白かった、もっと話したかったね。終わった後に、各自全体の振り返りして中埜さんに聞くってのどうかなと思った。疑問解消できるかもね。
:五章がいい感じで腑に落ちた。変化変化と言われるけど、いつも自発的におこってるよと思って、自分で感じる人ってすごいなと思った!

:社内での読書会すごい。触発されました
本は? 会社購入
次回
日時: 2019年3月20日(水)
対象: 7章~最後まで
ページ:P186~223
役割分担
司会:

ログ:


ページ作成 :

connpass:

中埜さんに聞く:

読書会ベロシティ
今回は、45/223ページ