ティール組織 - 新しい働き方のスタイル - 読書会第2回
ティール組織 - 新しい働き方のスタイル - 読書会第2回
日時 :2019/2/6(水)20:30 - 22:00
参加者 :(TODO:参加者の名前をかく)

,

,

,

,

Ctrl-iでアイコンが貼れます(プロフィールページに画像貼っておけば使われます)→参考
tkskkd進行
20:30-20:40 自己紹介
20:40-21:15 PART1
21:15-21:50 PART2
21:50-22:00 ふりかえり&次回
自己紹介&近況

: 焼き芋。毎日。ルービックキューブをしてますよー。(1ヶ月 : 1 : 30秒ぐらい)

: Python勉強中。Django. 天狗マラソンに参加するぞー。

:SEらしい健康的な生活?をしています。会社でTDDを広めるかの話をしている。

:選挙ルールを勉強中。

:今週末の愛媛マラソン。書類をさがし中。
PART 1
p30 「「確実性」というアンバー(順応型)組織の思想に・・・」ここでいう確実性とは?
同じく気になった

p31にある「誰もが自分の役割を知っています。決まりきった儀式とプロセスによって、誰もが人生の目的をしることができるようになりました」ということ?
そう読み取りました。「自分のすべきことが確実(明確)ということ」かなと

あ、P33
>「物事には1つの正しいやり方があり、不変である(べき)という前提条件の下で動いています
というのか確実・安定のことなのかも

なるほど!

それともp32にある「再現可能なプロセス」ということで、なんらかのプロセスは確実に実行されるという意味?
P.30 ”決められた服を着て、期待されていると思うことをして、社会の中で正しいと思われている考えを持つように”のところで、こういう部分は無機質で好きじゃないなと思いました。

個を消している?
P.30-41を読んで思ったのは、
働いている人の感情が組織の中で重要でない点が嫌だなと思いました。

p38 説明責任(アカンタビリティ)とあるけど、結果責任(レスポンシビリティ)のような気がします
未だに使い分けが判らない(汗

人によって説明が変わるような気がする。
自分の理解は、説明責任=過去の行いへの責任、結果責任=未来(これから行う行動)への責任
p41 「成長の為の成長」を追求する・・・
現代社会の問題点を表しているいい表現だと思う。
同意

P42のグリーン組織のイメージがわきませんでした。日本のグリーン組織の例ってありますか?

ティールとの違いがわからない

階層がありながら、権限委譲をやろうとして、うまくいかない組織みたいです

p44 グリーン組織は近江商人の三方よし(売って良し、買って良し、世間よし)の精神に近い気がする
P46 矛盾
階層がありながら、権限委譲があることが矛盾ということかな??

サーバントリーダーを育成すれば、グリーンも問題解決となるということ?

”合意追求”って大変そうだと思いました。

原著だと"with consensus seeking"(意見の一致を追求する)ということでした。
挿絵:人は緑で家族だけど、建物はオレンジで組織でやろうとしている

気づきませんでした!感動!

+1
最近みた関係しそうな話。権限委譲と権限譲渡について
権限委譲:一時的、権限譲渡:明け渡し、という感じですかね。
リプの「責任と対」という話があった

P.48-49 うちの会社は、レッド、アンバー、オレンジかなと思いました。

P41 オレンジ型は産業革命移行の現代社会全般と理解した。


:
P.52
個人と集団をの開放を目指す世界がなぜコペルニクス的転回なの?
エゴの抑制 : 謝罪ファースト文化と読み取る。
内なる心の呼びかけ:他者がどう思っているかはやはり考えるなー。誰かに評価されたいから。自分基準というのはよくわからない。
全体性はモヤモヤ。
P.54 ”内なる心の呼びかけに従う”は、従っても従わなくても大変かなと思いました。思ったことを発信するか、我慢するか。

そういう環境にいるから、内なる心の呼びかけに従えない?

P30
社会の接着剤
何でその人々は一つの社会(チーム、組織)になっているかという観点は大事だなぁ
何を拠り所に集まるか?くっつけてるものは何かというのを考えるきっかけにいいな

力で押さえつける→共通の信念(宗教)→……
アンバーはWFっぽいねぇ。

p34
> オレンジ(達成型)組織の人々は、これまでの教義(ドグマ)を疑い、その社会契約のあり方を疑い、異なる可能性の世界を想定しはじめるのです
オレンジ=科学的な印象。当たり前を疑うという観点ではむしろいい印象を持った

P37 「チームビルディング」は機械のメタファーの用語!!

生命メタファーの上では何?
P38 要は「目標を与えて、そこに適切に向かえば達成できる」という前提の上に成り立っているということか。

グリーン組織について
ティール組織の世界観(P52-)
P44 価値駆動は組織の価値か?

「あるべき」を手放す→難しいかもね

「エゴの抑制」負の感情に目を向けることかなぁ

「内なる心」自分への正直さ、これはXPでKentが言ってるのに近い

「全体性」全体であり部分であるということかな?

具体例ないと難しいねぇ
「あるべき」→「全体性」まで、段階的なのかも?

P49 インセンティブはしっくりきた?

終身雇用はどこに?

アンバー?
グリーンのチームボーナスはアジャイルっぽい

PART 2 > 第2章

:
P.62 「専門性、柔軟性、時間節約、継続的改善」では、こんな感じでどう生産効率をあげるかの話をしているなー。
何時間短縮できてコストをいかに短縮したよとか褒められる仕組みは前の会社にあったな。
楽しんでやってたかというとどうだろう?
P.63の暗黒面は、これはいやだ。なんか人と人に心がなくて作業をこなしている感じになる。
オレンジのフォースの暗黒面!

ビュートゾルフの関係
P.65 「看護師チームによる自己組織化」
独立できるスキル自己管理ができる人が集まったのいいっすね。ベンチャー的な。
最低限の管理とかってあるのかなー。給料体系もきになる。
管理って誰を、誰が?

お金を決める人はだれ?

28人本部はあるらしい(p67)
本部は何をしてる?

ティール組織の厚い本(p169)によると、SNSで同僚に意見を求める
Buurtzorgのミッション(使命)
看護師と利用者の関係性:“お仕事的”な関係ではなく人間的な関係を基盤に。
クライアンの力を引き出し、生活の質の向上につながる“最良の解決策”を常に考え続ける。
専門性の高いケアを、責任をもってチームで提供する。
専門職としての職業倫理に則り、必要以上のケアは提供しない
XPを感じるなー。無駄を作らないっていうのは好き。どのくらいの頻度でユーザーと関わっているのかなー。
P.72 生き生きとした有機体のメタファ。
仕事を通じて、自分が成長するというのも含まれるかー。
P.74
セルフマネジメントはできないと繋がないよねー。
ホールネスの話がモヤモヤ。
P.69 医療現場以外でもコスト減?

製造業での例が見たい

製造業だと珈琲はなに?

良品ばかり作れるということかなー?

P.65, 66 ”目的はストッキングを替える事ではない→患者さんが出来るだけ豊かで自主的な生活を送るのを手助け”、今も当たり前に言われている事ですがユーザーを第一に考える。P.66の”私が、訪問してくれる美容師さんに電話しますからね”という医療以外のことも見るんだよという、患者さん本人を助けるという考え方がいいなと思いました

「もし、自由に仕事をするならどうしたい?」という問を行った時に、どうするかという話な気がする

「いい仕事がしたい」という前提だね。
P64 「今、私はロボットになってしまった」労働からの疎外。うちの会社の若者も?

本来やりたいこと、やらなければならないことができない、しかもそれに気付いているからこそそう感じるのでは。できる人ほどつらい

P68 「ときは金なり」のメタファーの世界観でみてる人が多そう

「ときは命」

ダルビッシュが似たことを言っていた

いい言葉

ラッセルの「幸福論」を思い出しました。

「幸福とは、自分自身に捕らわれず、理念や情熱、興味に没頭することであり、他人の幸福を大切にすることである」
3つのブレイクするーをいずれか極めるとティールに近づく?
今日のふりかえり

:
今日の進め方いいなと思いました。前回と比べて、読む時間、話す時間で会話に途切れる部分がなかったのでよかったと思いました。自分は、事前にあまり読んで書くことができませんでしたが・・・
感想:
ティール組織のいいなと思える部分が見つかってよかったなと思いました。
P.65,66の部分が好きだなと思いました。
進め方:ページの流れと書いているのがバラバラだなー。
ページ順に並べればいいのかな?
事前に書こうとすると、他の人が改行が入るとあれ?ということがあった
進め方は、ABDをオンラインでやるんだとどうやるんだろ?
Zoomを使ってやってみたりします?
少し調べてみます

2章まで抽象的でわからなかったが、皆の話を聞いて具体的にわかったところがあった
順番がバラバラになってた一方で、部分の指摘と、全体に対しての指摘があるといいな
わかったこと
厚い本も見ないといけない?

厚い本だとわからない。。。Kindleだと検索はできるけどわからない。
次回
日時: 2019年2月20日(水) 20:30 - 22:00
対象: PRAT2 第3章、第4章
ページ:P.78 - P.137
事前に書く際は、ページ順に気をつけよう。
3章を読んでの感想の共有を追加
4章を読んでの感想の共有を追加
役割分担
司会、ページ作成 :

connpass:

読書会ベロシティ
今回は、45 /223ページ