父親との悪い思い出
というかここまで疲れてるのは久しぶりだな
起きながら悪夢を見ている
父親が憎たらしい顔をしているときの面が急にフラッシュバックしてくる
トラウマが噴出してきたので折角なので傷をえぐり倒す
曖昧なトラウマを精緻に言語化してしまいたい
定義的にトラウマではないか?しかし症状的にはトラウマな気がする
フラッシュバックするし、今も苦しんでるってことは10年以上苦しんでるし
精緻に言語化することでなにか良い効果がある期待感がある
文字通り気持ちに整理がつく
「働いて稼いでから言えよ」みたいなことを言われたときの顔かな?
単に顔を顔に近づけてニヤニヤされたときの顔かな?
どっちにせよ嫌だね
このときの表情は純粋に顔がムカつく
次やられたら (位置的に間合いに入ってるだろうから) 殴ってやろうか
あまりにも鬱陶しいので一度ボコボコに叩きのめしたいと思うところまでがセット
自尊心を毀損する言動
エピソードの 1 つ 1 つは小さいように見えるが、やられた側からすると大きな物になる
性格形成に悪影響を与えるから
幼少期、

の身長が小さい頃、ワザと高いところに (今からくれようとしている) 物をやり、「ホレホレ」といったことをする
今はもう取れるから問題ないが、今でもたまにやる気がする
(多分無意識に) マウントを取ってくる
最近だと「働いて稼いでから言えよ」みたいなことを言われた
それが大学・大学院で苦労してる人間に言うことか?
反論できない事実なのが余計にイヤラシイ
反論できない事実を言われたときの対策が必要
論理じゃなくて倫理で攻める必要がある
そんなこと言っていいとでも思ってるん?とか
既に送っておきながら何を言うか
払えるように準備した金額を払っているクセに何を言うか
何かを我慢しているなら正直に言え
勝手に我慢して勝手に「我慢してやっている」と思っているのは最悪
その感情は墓場まで持っていけ、できないなら最初から我慢するな
そもそも我慢はしてないと思う
実家は良い感じの家だし
ええ感じにやりたいことはできてるんじゃないの?
テメエの稼ぎを送りたくないならそう言え、そしてそうしろ
どうせそんなつもりもないだろうけど
それで俺が野垂れ死んだりしたら罪悪感で一生苦しんでろ
責任感はありそうなので多分アイツならちゃんと一生苦しむと思う
希望的観測?

が悪事を働いたときの父親の怒り方が下手
愛を根拠に叱っていないので愛していないというメッセージを送っている形になる
母親の携帯で勝手にインターネットを見ていた後で怒られたときの理由を今でも覚えている
通信料いくら掛かると思ってるんだ
お年玉で払ってもらおうか

は事前に叱る理由を「ネットには不適切なサイトがいっぱいある。お前にはそんなのをまだ見せたくない」と予想していたので、大いに幻滅した
値段に頓着せずにものを買うようになったのはこれが原因かもしれない
元からそういう思考の持ち主ではあったか?
母親と買い物に行った際にワザと高い方の肉をカートに入れていたりした
値段に頓着せずにと言うよりは「高いお肉のほうが良いお肉なんでしょ?」という感じの思考
「働いて稼いでから言えよ」にも通じるものがある
だから

はケチなやつを嫌いなのかもしれない
好きなものを好きなように買え。そのために働けと

は思っている
働いて得た金額の範囲内で物を買えとは

は思っていない
順序が違う
前者は買いたい\Rightarrow働く
後者は働いて金がある\Rightarrow買う
出先でよそ行きの顔をするときに偉そうな顔をする
妙に従わせるような振る舞いをする
頭を抑えてお辞儀をさせる
本来ならお辞儀をする意義を教えるべき
その後で

がお辞儀をしたいという内心に従ってお辞儀をすべき
言葉遣いを雑に直させようとする
言葉遣いを変える意義を教えるべき
この辺のエピソードから

は内心に反して他人をリスペクトする行動 (忖度) をさせられることに対して強い嫌悪感と反発を覚えるのかもしれない
父親は不満を我慢するタイプなので、キレるタイミングが予測不能で

は機嫌を伺っていた
多分これが一番でかい
これのせいで性格形成に相当影響を与えてそう

は嫌なことがあればすぐに正直に言うように心がけている
他の人に同じ思いをさせたくない
すぐに正直に言うように心がけないと機嫌を伺う癖がついてるから

は人の感情を読むような思考を無意識に働かせている
そうしないとキレるタイミングが予測不能だったから
今となっては大したことないキレ方なんだが、子供にとっては恐ろしいものなので避けたい
なぜ恐ろしかったのかは謎
そもそも恐ろしかったのか?不快ではあった
コミュニケーションが取れない状態になるから?
不機嫌になった父親は感情を切り離すのが苦手そうだった
関係ない話題でも不機嫌が残っていた
しかしこれは夢には出てこない
が、キレてるときの父親と似た話し方の人は今でも苦手だ
もし第三者で不満を我慢した末に爆発するようなタイプの人間に出会ったら

は詰問し、尋問し、泣いて詫びるまで苛烈に責め立てるかもしれない
相当な恨みが熟成されているから
いつの頃からか知識量が父親よりも多くなって話をするときに向こうを翻弄することが多くなっていった
当初は翻弄することが目的ではない
父も私も雑学を楽しむタイプの人なので、楽しく雑学談義をしたいだけ
クイズも当然したい。知的遊戯だから
父親の知的体力が無いので話の途中に「分からんもんは分からんって!」と突然キレだし「何だこいつ?

」と思ったのが多分
知識量が父親よりも多くなったんだろうなと思い始めた頃
多分その話のときに「何だと思う?」と聞いたのがきっかけ
そもそも子供より長生きしといて知識量で負けてんじゃねぇと思ってい(た|る)
自分目線で相対的に矮小になっていく父親に嫌気がさしていった
自分が幼少期の頃は父親の方が物理的にデカかった&知識量も向こうがあったから、向こうの方が強かった
それが矮小になっていったら「こんなのに負けていたのか」みたいな思いも相まって憎悪が膨れる膨れる
なぜボコボコに叩きのめしたいと思うかと言えば、口では多分既に勝てるから(?)
口喧嘩にも改良の余地があるから口では多分既に勝てるは怪しいな
そのわりに変なマウントの取り方をしてきたりするので、一生マウント取れないように敗北を魂に刻みつけてやりたい
本当か?
多分自分の中の敗北感を払拭したいのでは?
言い返せないタイミングの存在が許せないのでは?
言い返せないタイミングで暴力を振るえるようにしておきたいと思っている気がする
客観的に見ると大したことないような出来事なのがまた
緩い不幸だなぁ
客観的も複数あるな
知識も似た経験もない人が見ると大したことない言いそう
似た経験がある人が見ると同情するかもしれない
知識のある人が見ると
心理的虐待と判定するかもしれない