generated at
受動的なインタフェース
 テレビ画面でWebを楽しむ方法は全く流行していないようです。普及しない理由はいろいろあるでしょうが、そもそもパソコン上でブラウザを使うときは、前かがみな姿勢で能動的に面白い情報を捜すスタイルが普通なのに対し、ゆったりした体勢で受動的に利用するのが普通ですから、両者を同じ機械で扱うというのはそもそも無理がある気がします。

典型的なネット利用形態

典型的なテレビ視聴形態

パソコンを受動的に使う

 パソコン上でも何もかも能動的に操作をするのが良いわけではありません。プログラムを起動して時刻を知るよりも画面のどこかに時計を表示しておく方が便利ですし、最近はタブレットやパソコンの画面に常駐して動作する軽いアプリ(ウィジェット)を使って天気やニュースなどを常に画面に表示させている人もいます。こういう便利系の機能だけでなく、ぼーっと見ていても楽しめる面白系の機能があれば、能動的に頑張らなくてもネットを活用することができるようになるでしょう。レストランでメニューを読んで料理を注文するのは面倒ですが、食べるものがワゴンで運ばれてくる本格的飲茶や、回転寿司のように勝手に出てきた料理を食べるのは簡単です。パソコンでややこしい操作をするのは面倒ですが、面白い情報が自動的に出現するようであれば、何も操作する必要が無いので便利です。

受動的なインタフェース

 このような受動的なインタフェースについて、様々な研究が行なわれています。たとえば、何も操作しなくても面白い情報をみつけたり写真を楽しんだりすることができる眺めるインタフェースというものが提案されています。渡邊恵太氏が開発したMemoriumというシステムは眺めるインタフェースの実装のひとつで、キーワードとそのGoogle検索結果が画面上を浮遊し、ぶつかったキーワードから新たな検索が実行されるという動作が繰り返されるうちに、関連ある情報や思いがけない情報が自動的に表示されるようになっています。

Memorium

表示対象の選択

 Memoriumが表示する検索結果はコンテンツとしてそれほど面白いものではありません。また、自動的に表示が変わるものとしてはスクリーンセーバデジタルフォトフレームがよく使われていますが、自分の写真はやはりそれほど面白い情報ソースとはいえません。テレビ番組のように、次から次に新しく面白い画面が表示されて欲しいものです。面白いWebページを自動的に表示し続けるシステムがあれば、テレビ程度に楽しむことができるようになるかもしれません。様々なWebページをランダムに表示しても面白いとは思えませんが、最近は面白いブログなどの更新情報がRSSとして配信されていますし、面白さがブックマークの数としてすぐわかるようになりましたから、前節で紹介した「人力パワー」を利用することによって、新しくて面白いWebページを自動的に選んで眺めることができるようになってきました。人力パワーを利用したサービスは今後も増えるでしょうから、他力本願で受動的な楽しみ方がこれから期待されます。

FeedTV

 私はRSSで配信されたWebページをテレビのように眺めるFeedTVというサービスを運用しています。「 masui 」というIDを使う場合、受信したいRSSを http://feed-tv.com/masui のようなページに登録しておけば、下図のように http://feed-tv.com/masui/play にアクセスしてページを自動的に再生することができます。画面では http://slashdot.jp/Slashdot が表示されていますが、数秒ごとに異なるページが順番に表示されます。気のきいたネットウォッチャーのブックマークを登録しておけば、そのウォッチャーが気に入ったページをぼーっと眺められるようになります。

FeedTV

能動と受動の切り換え

 受動的に眺めていた情報をもっと詳しく見たくなることもありますし、つまらなければさっさと次のページに移ってほしい場合もあります。FeedTVでは、再生/停止ボタンの他に「保存」「捨てる」「あとで読む」「これはひどい」というボタンでページを評価できるようになっています。普段は順番にページを表示し続けますが、これらのボタンが押されるとページをブックマークしたり再表示を制御したりします。こういう情報を人力で追加したものが沢山集まれば人力パワーをさらに有効利用できるはずです。

 いちいちボタンを押すのは面倒なので、センサを活用してこういう意図を簡単に伝えられるようにしておくことも考えられます。下の写真はパソコンの下にPhidgets体重計を置くことで実装した「気合いブックマークシステム」です。

Phidgets体重計を利用した気合いブックマークシステム

面白いページを見たとき「おおっ」と身をのり出して体重計に4Kg以上の重みがかかると、現在見ているページがブックマークされるようになっています。このような自然な行動で「これはひどい」などを表現できるセンサを用意すればいいでしょう。

Calm Technology

 ユビキタスコンピューティングの提唱者であるMark Weiserは、コンピュータが自己主張することなく人間をサポートするCalm Technologyと呼ばれる技術がこれから重要であると主張していました。身の回りの機械は人間が能動的に操作しなければ使えないものがほとんどですが、何も考えなくても便利に使える自動ドアのようなシステムもあるわけですから、「使いやすい機械」について考える前に、「人間がぼーっとしててもちゃんと役にたつ機械」の可能性を考えることが重要かもしれません。