generated at
UDP39390受信機をつくる
10.8.0.1からブロードキャストされている謎のUDPパケット(UDP39390)を受信してテキストを表示する受信機をつくってみた

⬇動作中

⬇電源投入〜起動までの様子

LINKSYS E8450と並べてみた様子

用意するもの
てきとうなLCD
LCDを接続するためのケーブル

セットアップ方法
Raspberry Pi OSの場合の手順

まずRPiを闇ネットに接続する

socat fbterm をインストールする
sh
sudo apt update sudo apt install fbterm fonts-ipafont socat

フレームバッファのサイズを設定する
ディスプレイの自動認識がうまくいっていれば必要無い
/boot/config.txt
# 前略 framebuffer_width=1024 framebuffer_height=600 # 後略

/usr/local/bin/recv39390 に以下のスクリプトを保存する
/usr/local/bin/recv39390
#!/bin/sh fbterm -r 1 -s 24 -- sh -c 'socat -T 1 -u UDP-LISTEN:39390,fork STDOUT' < /dev/tty1

/etc/systemd/system/recv39390.service に以下の内容でservice unitを作成する
/etc/systemd/system/recv39390.service
[Unit] Description=recv gsnet UDP 39390 After=network.target auditd.service [Service] ExecStart=/usr/local/bin/recv39390 Restart=always RestartSec=1 StartLimitBurst=0 [Install] WantedBy=multi-user.target

サービスを有効化する
sh
sudo systemctl enable recv39390.service

再起動する
sh
sudo reboot

その他
これ置いとくと闇ネットが動作しているかぱっと見でわかるし地味に便利なのでは?
10.8.0.1は安定してるとは言い難いので,微妙なところ

See Also: