generated at
UDP
User Datagram Protocol の略
TCPと並んでIPの上位層のプロトコルとして重要なプロトコルである

TCPと違ってセッションという概念が存在しない
つまり送ったら送りっぱなし
受けるときは受けっぱなし
なのでTCPのようにレイテンシで帯域が決まることがない
再送制御もない
TCPと同様にポートがある
つまりNATが使えてうれしい
TCPと同様にペイロードのCRCはある
なのでパケットが破損したかどうかはわかる
マルチキャストという概念がある
UDPの使いどころ
現代のインターネットの端末のほとんどはNATの内側にあるので、IPパケットを薄くラップしてNATを超えれるようにするのがよく見かける使い方のひとつ
VPNのトランスポートとして
TCPをトランスポートとすると、TCPの再送制御が二重にはしることになるので都合が悪い
なので、TCPパケットをカプセル化する用途でよく使われる
闇ネットの拠点間接続に使用しているtincもUDPを使用している
リアルタイム性を求められる通信
電話などのように、多少のデータのロスよりもリアルタイム性のほうが問題になるプロトコルでつかわれる
って説明をよく見かけるけど、通信を成立させつつリアルタイム性を高めるのはそんなに簡単なことではない
詳しいことはマスタリングTCP/IP RTP編に書いてある
マルチキャストを使った通信
みんなが知ってるよく使われてるサービスってなんかあったっけ?
UDPのブロードキャストを利用している
なんでUDPが採用されたのかはよくわからない
現代のDNSはTCPでも動く