generated at
step.5-月次レビューを仕込んでみる
本チュートリアルでは日次レビューと週次レビューを扱いましたが、月次レビューはまだ扱っていません。練習がてら、仕込んでみましょう。

(!) 月次レビューを仕込みます。以下手順を行います。

1: 「月次レビューをする」というタスクを、頻度=月に1回、実施時間=1時間で仕込んでください

Step.4 と同様、ヒントは指示していません。いかがでしょうか。

■コツ1:「頻度=月に1回」の実現方法は色々あります。ルーチンエリアを使っている場合、「■月末にやること」のようなエリアを設けることになるでしょう。アナログの場合は「月末やること」と題したルーズリーフ 1 枚または A4 ノートを 1 ページ用意します(既に 8 枚ほど用意していたはずで、これで計 9 枚になるはずです)。デジタルの場合は、nextaction_routines.txt に「■月末やること」という行を設けます。

■コツ2:レビュー結果は記録する必要があるのでしたね。ここまで「日次レビュー記録用」「週次レビュー記録用」などのエリアを設けてきました。同様に、月次レビュー用も設けましょう。デジタルの場合、たとえば log_review_monthly.txt をつくります。

■コツ3:月次レビューとして具体的に何をすればいいかが定まっていません。トリガーリストを使うのでしたね。ご自身で作ってみるか、下記を使ってみてください。

triggerlist_review_monthly.txt

txt
■月次レビュー用トリガーリスト [振り返り] - 今月分の週次レビュー結果を読み、YW を 5 つずつ挙げる。 - Y(やったこと) - W(わかったこと) - 目標を一つずつ読み、進捗や所感があれば記入する。 [軌道修正] - 制約を一つずつ読み、ざっくばらんにブレストする。 - 来月もこのままで良いか、それとも軌道修正するべきかブレストする。 - ブレスト結果を元に、T を 5 つ挙げる。 - T(次にやること) - プロジェクトや次に取るべき行動を整理する - 挙げた T を仕込む - 要らないプロジェクトや行動を削除する