generated at
次に取るべき行動の実現例
箇条書きだけは役不足なので、TODOリストを使います
項目の羅列以外に、 「未着手」か「終了」かを示す状態(ステータス)が必要
以下、 [ ] が未着手で、 [x] が終了済だとします。
txt
・[ ] 掃除する ほこり系 ・[x] 掃除する トイレ ・[x] 掃除する 床 ・[ ] 電子書籍 XXX の原稿を進める ・[ ] 見る 新刊チェック YYY 文庫 ・[x] 見る LINE ・[ ] 見る Twitterの通知 ・[ ] 読む 積ん読の消化 ・[ ] 公共料金支払い ・[ ] ZZZ 旅行の準備 ・……

「今日はここまでやれば OK」という目安も用意しましょう。「今日やるエリア」と「明日以降やるエリア」に分けます。
tutorialだと今週やりたいエリアを設けている
diff
+■今日やる ・[ ] 掃除する ほこり系 ・[x] 掃除する トイレ ・[x] 掃除する 床 ・[ ] 電子書籍 XXX の原稿を進める -・[ ] 見る 新刊チェック YYY 文庫 ・[x] 見る LINE ・[ ] 見る Twitterの通知 ・[ ] 読む 積ん読の消化 -・[ ] 公共料金支払い -・[ ] ZZZ 旅行の準備 ・…… +■明日以降やる +・[ ] 見る 新刊チェック YYY 文庫 +・[ ] 公共料金支払い +・[ ] ZZZ 旅行の準備 +・……

繰り返し行う行動」も取り入れましょう。
私たちの行動の大部分は「繰り返し行うもの」であるため、毎日適切な日にのみ出現するようコントロールできると楽です。
ここでは「n 日に 1 回」を @n という書き方で表現しますが、実際は、何らかのタスク管理ツールが持つ「繰り返しタスク」機能で実現することになります。
※詳細については、Q&A パートをご覧ください。
txt
■今日やる ・[ ] 掃除する ほこり系 @7 ・[x] 掃除する トイレ @2 ・[x] 掃除する 床 @5 ・[ ] 電子書籍 XXX の原稿を進める @1 ・[x] 見る LINE @2 ・[ ] 見る Twitterの通知 @2 ・[ ] 読む 積ん読の消化 @1 ・…… ■明日以降やる ・[ ] 見る 新刊チェック YYY 文庫 @30 ・[ ] 公共料金支払い @30 ・[ ] ZZZ 旅行の準備 @3 ・……