generated at
ATプロトコル

分散SNSを実現するためのオープンプロトコルです。
「あっとぷろとこる」と読むそうです。
Bluesky のチームはこの AT Protocol とそのクライアントである Bluesky の両方を開発しています。

W3C の DID のドキュメント からの用語が多いので、DIDのアーキテクチャ概要用語集と一緒に読むと分かりやすい。

ドキュメント
AT Protocol ドキュメント: https://atproto.com/docs
overview から読むと読みやすいとgithub に書いてました
Guides 訳
Specs 訳
HTTP API (XRPC)
用語
DID(Decentralized identifiers): DID は、安定した安全な ID を提供するための新しいW3C 標準です。ユーザーの安定した正規 ID として使用されます。
有効なDIDの例:
alice.host.com
at://alice.host.com
at://did:plc:bv6ggog3tya2z3vxsub7hnal
DID プレースホルダ: W3C 標準の DID メソッド の仕様では bluesky プロジェクトの求める要件が満足できなかったため bluesky が独自に拡張した DID メソッド(?)

公式の実装
bluesky-social/indigo: Bluesky クライアント用のGo 言語コード
bluesky-social/atproto: ?????????
"AT Protocol (Authenticated Transfer Protocol)" と書いてあるけど、コードもある…MECEが…
bluesky-social/atproto-website: Next.js プロジェクト
bluesky-social/did-method-plc: DID プレースホルダ(のサンプル実装?)
bluesky-social/msrCrypto: kevlened/msrCrypto の Fork